水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


江戸川の主な災害

江戸川の主な災害

江戸川では、昭和22年9月のカスリーン台風の利根川決壊により、流域の東京・埼玉の約80,000haが浸水し、多くの人命・財産を失った歴史があります。近年において幸い破堤や越水を伴うような洪水被害は起きていませんが、河川整備が十分ではない現状では、大洪水に対して十分に安全とは言えず、万が一、江戸川が破堤した場合は、人口・資産・情報・交通機能等が集積した首都圏に与えるダメージは計り知れないものがあります。



発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1910年(明治43年)8月5日~11日 台風 埼玉県北葛飾郡 東京下町に至る平野部一体が浸水、江戸川右岸一帯に浸水家屋が出た。この洪水により棒出しが撤去された。
1947年(昭和22年)9月21日 カスリーン台風 千葉県野田町、東京都葛飾区 浸水家屋303,160 戸、家屋流失倒壊 5,736戸、家屋半壊 7,645 戸、田畑の浸水 176,789 ha
※1都5 県の合計値
1949年(昭和24年)8月31日 キティ台風 東京都江戸川区(東京都管理区間) 旧江戸川堤防が破堤し浸水被害。江戸川河口の江東区を中心として家屋浸水 14万戸。
1958年(昭和33年)9月26日 台風22号 千葉県松戸市(内水氾濫) 坂川流域において浸水面積約9km2、浸水家屋数 約1,800戸
1981年(昭和56年)10月22日 台風24号 千葉県松戸市(内水氾濫) 坂川流域において浸水面積約5km2、浸水家屋数 約3,200戸
1991年(平成3年)9月19日 台風18号 千葉県松戸市(内水氾濫) 坂川流域において約3km2、浸水家屋数 約1,700戸



昭和22年9月 カスリーン台風
昭和22年9月のカスリ-ン台風は、明治43年以来の大洪水でした。利根川本川では当時の計画高水位を全川にわたって上回り、利根川右岸埼玉県東村新川通(現久喜市)をはじめ、左岸茨城県中川村(現岩井市)など本川支川合わせて24箇所の堤防が破堤しました。特に埼玉県新川通地先の破堤による氾濫は、江戸川右岸堤にそって埼玉県を南下し、東京都江戸川区や葛飾区まで達するなど未曾有の大被害となりました。このカスリーン台風による洪水は利根川を代表する洪水であり、戦後から昭和期を通じて最大の洪水となりました。


昭和22年カスリーン台風時の浸水 葛飾区付近




平成27年9月
平成27年9月7日台風18号の接近により、9月6日の16時頃から10日23時頃まで降雨が続きました。

流域内で特に雨量が多かった観測所は、埼玉県の越谷や千葉県の野田であり、越谷では、累加雨量が402ミリ、野田では392ミリと観測史上最大級の降雨となりました。江戸川の松戸水位観測所では水防団待機水位を超えました。

このため、江戸川河川事務所では、本川の河口部にある行徳可動堰を開放し、江戸川放水路を通じて洪水を安全に放流することができました。行徳可動堰の開放は、平成23年9月の台風15号以来、約4年ぶりの開放となりました。
また、支川の坂川で排水機場を稼働し、洪水の氾濫を防ぎました。


平成27年9月台風17・18号における豪雨 出水速報(第2報)

洪水を流す行德可動堰




平成6年、8年渇水

平成6年及び平成8年の利根川水系の渇水では、最大30%の取水制限が行われました。

平成6年は、夏期に猛暑と少雨の影響により、利根川で最大30%の取水制限(30%の取水制限期間は6日間)となり、水道用水では高台で水の出が悪くなることや、赤水が出る等の被害が起き、給水活動が行われました。

また、平成8年は、冬期、夏期の2度の渇水に見舞われ、冬期渇水では10%の取水制限が76日間、夏期の渇水では最大30%の取水制限が実施され、取水制限期間は41日間(30%の取水制限期間は6日間)となりました。




過去の主な渇水

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 江戸川の瀬切れ発生日数
昭和47年6月 40日 15%
昭和48年8月 22日 20%
昭和53年8月 58日 20%
昭和54年7月 41日 10%
昭和55年7月 40日 10%
昭和57年7月 22日 10%
昭和62年6月 71日 30%
平成2年7月 45日 20%
平成6年7月 60日 30%
平成8年1月 76日 10%
平成8年8月 41日 30%
平成9年2月 53日 10%
平成13年8月 18日 10%
平成24年9月 23日 10%
平成25年7月 57日 10%
平成28年6月 79日 10%



ページの先頭に戻る