
江戸川の主な災害
|
![]() |
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1910年(明治43年)8月5日~11日 | 台風 | 埼玉県北葛飾郡 | 東京下町に至る平野部一体が浸水、江戸川右岸一帯に浸水家屋が出た。この洪水により棒出しが撤去された。 |
1947年(昭和22年)9月21日 | カスリーン台風 | 千葉県野田町、東京都葛飾区 | 浸水家屋303,160 戸、家屋流失倒壊 5,736戸、家屋半壊 7,645 戸、田畑の浸水 176,789 ha ※1都5 県の合計値 |
1949年(昭和24年)8月31日 | キティ台風 | 東京都江戸川区(東京都管理区間) | 旧江戸川堤防が破堤し浸水被害。江戸川河口の江東区を中心として家屋浸水 14万戸。 |
1958年(昭和33年)9月26日 | 台風22号 | 千葉県松戸市(内水氾濫) | 坂川流域において浸水面積約9km2、浸水家屋数 約1,800戸 |
1981年(昭和56年)10月22日 | 台風24号 | 千葉県松戸市(内水氾濫) | 坂川流域において浸水面積約5km2、浸水家屋数 約3,200戸 |
1991年(平成3年)9月19日 | 台風18号 | 千葉県松戸市(内水氾濫) | 坂川流域において約3km2、浸水家屋数 約1,700戸 |
昭和22年9月 カスリーン台風
|
![]()
昭和22年カスリーン台風時の浸水 葛飾区付近
|
平成27年9月
平成27年9月7日台風18号の接近により、9月6日の16時頃から10日23時頃まで降雨が続きました。
流域内で特に雨量が多かった観測所は、埼玉県の越谷や千葉県の野田であり、越谷では、累加雨量が402ミリ、野田では392ミリと観測史上最大級の降雨となりました。江戸川の松戸水位観測所では水防団待機水位を超えました。 このため、江戸川河川事務所では、本川の河口部にある行徳可動堰を開放し、江戸川放水路を通じて洪水を安全に放流することができました。行徳可動堰の開放は、平成23年9月の台風15号以来、約4年ぶりの開放となりました。 また、支川の坂川で排水機場を稼働し、洪水の氾濫を防ぎました。 平成27年9月台風17・18号における豪雨 出水速報(第2報) |
![]()
洪水を流す行德可動堰
|
平成6年、8年渇水
|
過去の主な渇水
|
発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 江戸川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
昭和47年6月 | 40日 | 15% | |
昭和48年8月 | 22日 | 20% | |
昭和53年8月 | 58日 | 20% | |
昭和54年7月 | 41日 | 10% | |
昭和55年7月 | 40日 | 10% | |
昭和57年7月 | 22日 | 10% | |
昭和62年6月 | 71日 | 30% | |
平成2年7月 | 45日 | 20% | |
平成6年7月 | 60日 | 30% | |
平成8年1月 | 76日 | 10% | |
平成8年8月 | 41日 | 30% | |
平成9年2月 | 53日 | 10% | |
平成13年8月 | 18日 | 10% | |
平成24年9月 | 23日 | 10% | |
平成25年7月 | 57日 | 10% | |
平成28年6月 | 79日 | 10% |