
河川概要
水と緑が織りなす潤いのある『中川・綾瀬川』
中川は埼玉県羽生市に源を発し、大落古利根川、新方川、元荒川、大場川など多くの河川を集めて南下し、東京都葛飾区高砂で新中川を分派します。さらに、中川七曲りと呼ばれる蛇行区間を経て葛飾区上平井で綾瀬川と合流、その後、荒川と平行して流れ、江戸川区で東京湾に注ぐ流路延長約81km、流域面積約811km2の一級河川です。
綾瀬川は埼玉県桶川市に源を発し、埼玉県草加市で古綾瀬川、都県境の花畑地先で伝右川と毛長川を合わせ、葛飾区上平井で中川に合流している埼玉県南部と東京都東部の底平地を流下する流路延長約48km、流域面積約176km2の一級河川です。 中川・綾瀬川の流域は、流域一帯の勾配が非常にゆるやかな低平地河川という特徴をもっているため、しばしば洪水に見舞われてきました。また、昭和30年代以降から急速に首都圏のベッドタウンとして開発の伸展、各種交通網の整備が進み、この地域における社会経済文化の基盤を形成しています。 ![]()
中川七曲がり
![]()
綾瀬川合流点
|
流域図・位置図![]()
中川・綾瀬川流域図
関連機関(管理事務所等)河川整備基本方針河川整備計画水害への取り組みパンフレットなど |