
渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地保全・利活用協議会
渡良瀬遊水地は、3,300haの広大な空間に日本最大級のヨシ原を有し、利根川水系の治水に大きな役割を果たすとともに、自然、歴史、文化などに触れ合える貴重な場となっており、国際的に重要な湿地であることから、成24年7 月にラムサール条約湿地に登録されました。ラムサール条約の目的に掲げられた「湿地の保全」、「湿地の賢明な利用」に向けて、遊水地の歴史を踏まえつつ、「遊水地の治水機能の向上」、「積極的な自然環境の保全再生」、「様々な利活用の促進」、「地域振興」を図るため、人々の参加・交流や情報交換、教育、啓発が十分行われた上での地域の合意形成が必要とされています。このため、渡良瀬遊水地の継続的な保全と利用に関し、関係機関及び周辺の住民等が十分に対話し、有効な活用に向けた、「渡良瀬遊水地保全・利活用協議会」を設置し、活動しています。
渡良瀬遊水地保全・利活用協議会 |
![]()
渡良瀬遊水地の位置図
![]()
平成27年9月関東東北豪雨:渡良瀬遊水地全景
|
出前講座
利根川や渡良瀬遊水地、また、そこで行っている事業や施策についてもっと知って頂くとともに、地域の方々のご意見を聞かせて頂く場として「出前講座」を行っています。「出前講座」は、皆さまからのご希望に応じて、各種会議、イベント、自治会、子供会、学校の授業などに職員がおじゃまして、利根川上流河川事務所の取り組みや専門的知識を活かしたお話をお届けしています。学校の総合学習や、市民講座などの生涯学習にもご活用頂いています。
出前講座 |
![]()
出前講座の様子
![]()
出前講座の様子
|
利根川の祭り・観光
|
![]()
鹿島神宮「御船祭」・香取神宮「式年神幸祭」
![]()
サッパ船(香取市)
|
流域で栄えた伝統産業
|
![]()
発酵の郷こうざき
|
酸性河川の中和事業
24時間365日休むことなく・・・
|
![]()
腐食を受けたコンクリート製の護岸
![]()
酸性河川(湯川)に石灰を投入し中和している状況
|