渓谷をぬけた下流域では、白山市鶴来大国町付近を扇頂部として日本海に向かって扇状地が形成されています。
扇状地を流れる手取川は、石川県の名の由来となった「石の河原」が広がり、河岸や水際に見られる木本のカワヤナギやアキグミ、草本のヨシやオギなどの河川植生、網状に流れる水域ととともに、多様な河川景観を形成しています。
石の河原はコアジサシやイカルチドリ、カワラバッタ、カワラヨモギ、カワラハハコなどの生息・生育・繁殖場として利用され、ヤナギ類には樹液を求めて様々な昆虫類が集まり、ヨシやオギはカヤネズミやオオヨシキリの繁殖場となっています。水域は、瀬や淵、湧水地、和佐谷川などの支川、淡水・汽水域など、多様な環境があり、アユやサケ、サクラマスが遡上・産卵するなど、多くの水生生物が利用しています。