
河川概要
流域及び河川の概要
宮川水系は、三重県の南部に位置し、その源を三重県(多気郡大台町)と奈良県(吉野郡上北山村)の県境に位置する日出ヶ岳(標高1,695m)に発し、大杉渓谷を貫流し、中流山間部を東流し、大内山川等の支川を合わせて伊勢平野に出て、河口付近で大湊川を分派し、その後、伊勢湾に注ぐ幹川流路延長91km、流域面積920km2の一級河川である。また、支川五十鈴川は、五十鈴川派川を分派し、河口付近で支川の勢田川・大湊川を合わせ、伊勢湾に注いでいる。流域の地形は、上流域は概ね紀伊山地によって占められており、日出ヶ岳を最高峰に池木屋山、白倉山、迷岳といった山々に囲まれ、深いV字谷を形成している。中流域に入ると河岸段丘が発達し丘陵地形となり、下流域は伊勢平野南端に位置し、はじめは狭い範囲に扇状地を形成しJR参宮線宮川橋付近から河口部にかけて三角州が広がっている。
宮川の流域は、三重県伊勢市、玉城町、度会町、多気町、大紀町、大台町の1市5町からなり、さらに、源流域は吉野熊野国立公園に指定され、公園内には国指定の天然記念物である「大杉谷」と呼ばれる渓谷があり、源流域から上流域は、V字谷や河岸段丘を形成しながら流れ、奥伊勢宮川峡県立自然公園に指定される渓流環境、下流域は伊勢志摩国立公園に指定されているなど、豊かな自然環境・河川景観に恵まれている。 ![]()
宮川河口部
|
流域図・位置図![]()
宮川流域図
関連機関(管理事務所等)河川整備基本方針河川整備計画水害への取り組みパンフレットなど |