水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


宮川の主な災害

宮川の主な災害
宮川の主な災害治水沿革
宮川、五十鈴川、勢田川の河口部については、昭和28年(1953)9月台風による被害を受けて高潮対策事業を昭和28年(1953)から同33年(1958)にかけて実施したが、昭和34年(1959)9月の伊勢湾台風による被害を受けたため、伊勢湾高潮対策事業として昭和35年(1960)から同38年(1962)にかけて再度、事業を実施した。その後、昭和49年(1974)7月洪水では、勢田川のはん濫により伊勢市の広域にわたって浸水被害が発生した。


昭和57年8月 支川勢田川 姫之橋

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1885年(明治18年) 昼田村(現玉城町) 8戸20棟が流出、溺死者19人、田畑100余町歩が河原
1904年(明治37年) 伊勢市,大台町 宮川橋,船木橋,馬瀬橋等の橋脚が流出
1938年(昭和13年) 低気圧 城田村(現伊勢市)、,御薗村(現伊勢市),宇治山田市(現伊勢市) 堤防決壊による浸水
1959年(昭和34年) 台風15号(伊勢湾台風) 伊勢市 被災者9万人
1974年(昭和49年) 台風8号(七夕豪雨) 被災家屋数14,149戸、浸水面積3,051ha
1982年(昭和57年) 台風10号 被災家屋数 2,527戸、浸水面積 974ha
1990年(平成2年) 台風19号 被災家屋数 76戸、浸水面積 0.5ha
1994年(平成6年) 台風26号 被災家屋数 99戸、浸水面積 105ha
1998年(平成10年) 低気圧 被災家屋数 22戸、浸水面積 3.2ha
2004年(平成16年) 台風21号 被災家屋数 303戸、浸水面積 174ha
2011年(平成23年) 台風12号 被災家屋数 196戸、浸水面積 316ha
2017年(平成29年) 台風21号 被災家屋数 1,845戸、浸水面積 3,034ha



伊勢湾台風
伊勢湾台風とは、昭和34年9月26日に潮岬に上陸した台風第15号の通称であり、死者4,697人・行方不明者401人・負傷者38,921人にのぼり、明治以来最大の被害となった。3,000人以上の犠牲者を出した台風として、室戸・枕崎台風とあわせて昭和の三大台風と称されている。
犠牲者の数は、1995年阪神・淡路大震災が発生するまで、戦後の自然災害で最多であり三重河川国道事務所の伊勢湾高潮堤防整備のきっかけとなっている。




伊勢市市内の被災状況




昭和49年7月洪水 七夕災害
七夕台風とは、昭和49年7月6日~8日の台風第8号の通称であり、6日~7日にかけての雨量は三重県南部で300~500mm、大台山系では連続雨量850mmを記録した。
伊勢市においては7日午後1時ごろ勢田川が氾濫し伊勢市の広範囲が水浸しになった。
七夕台風被害を受けて、昭和50年4月に勢田川(宮川水系)が一級水系に指定された。(109番目の一級水系)


勢田川姫之橋の被災状況


伊勢市駅前の被災状況



平成16年9月洪水
各地で記録的な雨量を観測、土砂災害が頻発し、死者・行方不明が7人。宮川中流部の無堤部から越水し床上・床下浸水が発生



伊勢市辻久留地先




過去の主な渇水

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 宮川の瀬切れ発生日数
2005年(平成17年) 97日 45%
2007年(平成19年) 82日 45%
2011年(平成23年) 91日 40%
2013年(平成25年) 89日 40%
2017年(平成29年) 49日 35%



ページの先頭に戻る