先人たちの足跡 ~奈良時代から江戸時代~
【行基の大日山掘削計画(奈良時代)】
浸水が長期に及ぶことに苦しんでいた琵琶湖周辺の農民が瀬田川の改修を僧・行基に懇願しました。行基は瀬田川に大きく張り出していた大日山を切り取ろうとしましたが、下流の氾濫を恐れて計画を断念しました。このとき山頂に大日如来をまつり、この山を削ればたたりがある、との言い伝えを残しました。 【河村瑞賢の大普請 元禄12年(1699年)】 幕府の命を受け、工事の指揮をとった河村瑞賢は、瀬田橋から現洗堰までの東岸を切り取ると同時に、黒津八島の洲を崩して2つの島とし、水の流れをよくしました。 【藤本太郎兵衛親子の活躍 寛政1年~天保2年(1791年~1831年)】 高島郡深溝村(今の新旭町)の庄屋、藤本太郎兵衛の親子三代にわたる努力により、自普請による本格的な川浚えが実現しましたが、流れを飛躍的に改善するものではありませんでした。 【「シジミ取り」と称した江戸時代の川浚え】 琵琶湖の水害に悩まされてきた沿湖住民が幕府に請願したが軍事に関することや土砂流出による下流淀川の河床上昇と舟運への影響を考慮し許可されませんでした。そのため、住民はシジミ取りを名目として河底を掘るようになりました。 瀬田川洗堰操作規則制定までの道のり |
河村瑞賢が黒津八島を崩した時の施工平面図
藤本太郎兵衛の像
|
琵琶湖総合開発事業の概要
|
琵琶湖総合開発事業の事業分担
琵琶湖流入河川改修(放水路整備)
|