水管理・国土保全トップ
河川
ダム
砂防
海岸
水資源
下水道
防災
環境
利用
国際
情報・技術
ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
統計・調査結果
>
日本の川
>
近畿の一級河川
>
野洲川
|
河川トップ
|
川の歴史
|
主な災害
|
地域と川
|
自然環境
|
野洲川の歴史
野洲川放水路整備以前(~昭和54年(1979年))
野洲川は、近江太郎と呼ばれ、東海・東山・北陸の諸道に通ずる古くから開けた豊饒の地・広大な沃野を育てた河川でした。一方、杣の荘と呼ばれた上流甲賀の大美林は、平城・平安京や仏閣造営のための木材の調達による乱伐によって荒廃し、多量の土砂の流出が続きました。野洲川の河原は、木材運搬のための修羅の通路でもあったと言われていました。
野洲川はもともと野洲市竹生付近から南流・北流の2つに分かれており、両方の川幅を合わせても上流より狭く、曲がりくねり、河床の高い天井川となっていました。現在の南流・北流がほぼ固定した14世紀から野洲川放水路が整備されるまで、記録に残る大災害は約10年に1回の割合で発生していました。
人々の洪水との戦いは、野洲川下流部を典型的な天井川にし、これが原因となって、堤防が決壊すれば溢水によって大きな被害が生じるという悲しい努力の繰り返しであり、数多くの水害伝承や、随所に立つ水害記念碑が多難な歴史を物語っています。
昭和35年(1960年)の野洲川
水害記念碑
野洲川放水路整備
洪水のたびに苦しんできた野洲川下流域の人々は、長い間をかけて堤防を丈夫なものにしてきました。しかし、どんなに堤防を手直ししても南北の川の河床は高くなるばかりで、ひとたび洪水がおきると災害が増々大きくなる恐れがありました。
そこで昭和33年(1958年)、野洲川改修が国直轄事業として取り組まれることになりました。
その方法は南北に分かれた川を手直しするものではなく、南北に分かれるあたりからほぼ直線に幅約330mの平地化された新しい河川を掘削するというものでした。
野洲川放水路は着工から完成まで8年という歳月をかけ、昭和54年(1979年)6月に通水しました。
昭和50年(1975年)の野洲川
平成2年(1990年)の野洲川
河川トップに戻る