水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


高梁川の主な災害

明治以降の主要出水

 明治以降、大きな出水としては14洪水が観測されています。そのうち、近年の大出水として記憶に新しいのは戦後最大洪水である昭和47年7月洪水、小田川で大規模な内水氾濫が生じた昭和51年9月洪水等が知られています。

 平成に入ってからは、平成10年10月洪水、平成18年7月洪水、平成23年9月洪水において浸水被害が発生しています。また、平成16年8月台風16号では既往最高潮位を記録し、高潮の被害を受けています。


発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1893年(明治26年) 台風 全半壊家屋 12,920戸、浸水家屋 50,209戸
1934年(昭和9年) 台風(室戸) 全半壊家屋 6,789戸、浸水家屋 60,334戸
1943年(昭和18年) 台風 全半壊家屋 45戸、浸水家屋 240戸
1945年(昭和20年) 台風(枕崎) 全半壊家屋 1,837戸、浸水家屋 32,298戸
1951年(昭和26年) 台風(ルース) 全半壊家屋 116戸、浸水家屋 102戸
1953年(昭和28年) 台風 全半壊家屋 10戸、浸水家屋 2,098戸
1970年(昭和45年) 台風 全半壊家屋 24戸、浸水家屋 1,024戸
1972年(昭和47年) 前線 全半壊家屋 227戸、浸水家屋 7,347戸
1976年(昭和51年) 台風 全半壊家屋 14戸、浸水家屋 2,624戸
1985年(昭和60年) 前線 全半壊家屋 1戸、浸水家屋 298戸
1998年(平成10年) 台風 浸水家屋 140戸
2004年(平成16年) 台風 浸水家屋 17戸 水島港ピーク潮位 TP+3.22m
2006年(平成18年) 前線 全半壊家屋 3戸、浸水家屋 73戸
2011年(平成23年) 台風 浸水家屋 53戸



昭和47年洪水

 7月9日~13日までの総雨量は、100~450mmを記録しました。このため、日羽地点(高梁川27.6km)では、11日18時すぎ警戒水位を越え、12日6時に最高水位8.38m(堤防天端より1.5m下)を記録しました。

 支川小田川の矢形橋地点(1.2km)においても、11日7時に警戒水位を越え、11日11時に最高水位7.38m(堤防天端より2.0m下)を記録しました


小田川の破堤(倉敷市真備町)




平成16年洪水

 平成16年8月30~31日台風16号によって1年中で最も潮位が高い満潮時と台風の通過が重なり県沿岸地域に大きな高潮被害をもたらしました。水島港の検潮所では8月30日23時に既往最高4.95mの潮位を記録し、高梁川河口部においても高潮による堤防法崩れ、護岸損傷が発生しました。


高梁川の高潮越波状況
(平成16年台風16号・倉敷市玉島乙島地区)




過去の主な渇水
近年の主な渇水被害
 これまで高梁川水系では幾度となく渇水による被害が発生しています。渇水のたびに取水制限の措置がとられ、広範囲の地域で給水制限や断水など、人々の生活に影響を及ぼしていました。

 全国的に渇水被害が発生した平成6年においては、上水道、工業用水、農業用水の取水制限のみならず、小田川では流水が途切れて河床が露出してしまう「瀬切れ」が発生し、魚類の生息が難しい状況となりました。また、上流域のダムでは湖底部に残った死水容量を放流する事態となりました。


平成6年渇水における小田川の瀬切れ
(宮田堰)

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 高梁川の瀬切れ発生日数
平成6年7月~12月 139日 上水50%、工水70%、農水90%
平成14年9月~12月 102日 上水10%、工水20%、農水30%
平成17年7月 2日 上水10%、工水10%、農水30%
平成19年12月~平成20年1月 20日 上水5%、工水5%、農水10%
平成20年8月~10月 52日 上水5%、工水10%、農水20%




ページの先頭に戻る