本文へ移動
English
検索方法
文字サイズ変更
標準
拡大
音声読み上げ・ルビ振り
検索方法
サイトマップ
検索
メニュー
ホーム
国土交通省について
国土交通省について
国土交通省の役割
大臣・副大臣・政務官
幹部名簿
組織と主な業務(所掌業務・電話番号等)
シンボルマーク・ロゴマーク
審議会・委員会等
所管法人
所在地案内
国家試験ご案内
採用情報
女性職員の活躍と職員のワークライフバランスの推進・障害者雇用の推進に関する取り組み
図書館利用案内
報道・広報
報道・広報
大臣記者会見
副大臣・大臣政務官記者会見
新着情報(報道発表資料)
ウェブマガジン「Grasp」
メールマガジン配信サービス
イベント・シンポジウム
ネガティブ情報等検索サイト
国土交通省人事異動
政策・法令・予算
政策・法令・予算
国土交通省重点政策
政策情報・分野別一覧
所管法令、告示・通達一覧
国会提出法案
予算/決算/税制
政策評価
オープンデータ
オープンデータ
白書
統計情報
統計等データの提供
調査報告
お問い合わせ・申請
お問い合わせ・申請
調達情報
ご意見/ご要望(国土交通ホットラインステーション)
電子入札/電子契約(平成30年8月より試行運用)
パブリックコメント(意見公募)
出前講座
インターネットモニター
申請・届出等手続の案内
情報公開及び公文書管理
個人情報保護
電子政府(行政情報化)
法令適用事前確認手続
行政情報所在案内
公益通報等受付窓口
企業実証特例制度及びグレーゾーン解消制度
セクシュアル・ハラスメント事案外部通報窓口
国土交通省名義の使用許可申請について
English
サイトマップ
水管理・国土保全トップ
河川
ダム
砂防
海岸
水資源
下水道
防災
環境
利用
国際
情報・技術
ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
統計・調査結果
>
日本の川
>
中国の一級河川
>
高梁川
Prev
Next
|
河川トップ
|
川の歴史
|
主な災害
|
地域と川
|
自然環境
|
高梁川の自然環境
高梁川の自然環境
高梁川流域の自然環境は、上流域の一部が比婆道後帝釈国定公園、備作山地県立自然公園に、中流域の一部は高梁川上流県立自然公園、山野峡県立自然公園に指定され、また、下流域の一部が吉備史跡県立自然公園に指定されており、自然が織りなすすばらしい景観が広がっています。流域では井倉峡、阿哲峡、豪渓、天神峡など高梁川水系特有の景勝地が数多く見られ、四季折々に周辺の山々と一体となった美しい自然景観が形成され、自然とのふれあいの場となっています。
高梁川流域の自然公園
豪渓(総社市ホームページより)
植物・魚介類・鳥類
高梁川の植生は、上中流部(高梁川合同堰(湛井堰)~国管理区間上流端)ではオギ、ヤナギ林類、下流部域(高梁川合同堰(湛井堰)~河口)では中州や水辺の河畔林、水際にはカワヂシャ、タコノアシ、カワラヨモギ等が生育しています。
魚類は瀬ではアユ、オイカワ、アカザ、溜まりやワンド、中州の水際ではミナミメダカ、シロヒレタビラ、オヤニラミが、堰上流の湛水域ではフナ類、コイ類等が確認されています。汽水域ではマハゼ、ヒイラギ、メナダ等の汽水・海水魚やテナガエビ、テッポウエビ、ハクセンシオマネキ等の甲殻類が確認されています。また外来種はオオクチバスやブルーギルが確認されています。
鳥類は河口付近の水面や干潟にカモ類、カモメ類、シギ・チドリ類等が越冬地や渡りの中継地として利用しています。河川敷や中州の草地ではウグイス、ホオジロ等が、水域ではカワウ、カイツブリが確認されています。下流部の八幡山周辺では山地を生息域とする鳥類が確認されます。
ハクセンシオマネキ
カワヂシャ
昆虫類・両生類・爬虫類
昆虫類は河川敷の草地では、ヨツボシツヤナガゴミムシ、ハグロトンボが、溜まり・ワンドではナゴヤサナエ、ハグロトンボ、カワトンボ等が確認されています。両生類ではダルマガエル、トノサマガエル、アマガエル、ウシガエル、爬虫類ではカナヘビ、マムシが確認されています。
小田川は河床勾配が緩やかで、ワンドや小規模な砂州により複雑な水際線が形成され、ワンド部ではシロヒレタビラ、スジシマドジョウ中型種、ミナミメダカ等の緩流域を生息環境とする魚類が確認されています。植生ではタコノアシ、オギ、セイタカアワダチソウが見られます。また、河道内の水路を中心に、スッポン、ダルマガエルのほか、コオイムシが確認されています。ヨシが繁茂する水際ではハグロトンボやグンバイトンボが確認されています。
高梁川派川では、水面にアサザが生育しているほか、貯水池内にはゲンゴロウブナ、砂底や泥底にはイシガイやドブガイが生息しています。また、ブラックバス、ブルーギル等の外来種が生息しています。
シロヒレタビラ
アサザ
小田川合流点付替えにおける多自然川づくり
小田川沿川の内水被害の軽減と流域で最も人口・資産が集積する倉敷市街地が背後に存在する酒津地先の安全度を向上させるため、現在の柳井原貯水池を活用し、高梁川との合流位置を約4.6km下流へ付替えます。
事業区域およびその周辺には、多種多様な動植物の生育・生息環境が広がっているため、これらの環境に配慮した事業を進めていきます。また、事業により新たに創出される河川において、「多自然川づくり」の検討を実施しています。有識者や地元の方々からの意見をふまえ、環境面や親水面に配慮した川づくりを行います。
小田川合流点付替え後のイメージ
河川トップに戻る
ページの
先頭に戻る