水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


吉野川の歴史

吉野川の歴史
日本三大暴れ川「四国三郎」

吉野川は、古くから「四国三郎」と呼ばれ、「坂東太郎」の利根川、「筑紫二郎」の筑後川とともに、日本の三大暴れ川に数えられ、阿波は全国でも有数の洪水国でした。吉野川の両岸に大きな堤防が築かれたのは昭和初期の頃であり、それ以前は経済的にも技術的にも洪水を防ぐような大堤防は築くことができなかったと言われています。このため、毎年のように氾濫する吉野川が肥沃な土壌を運び、形成していたため、吉野川の下流域では藍の栽培が盛んに行われていました。


河道の変遷(江戸時代(黄色)と昭和時代(下図)の河道の重ね合わせ図)


藍による染め物


過去の洪水の傷跡

吉野川は、流域の人々に恩恵を与えてきた反面、ひとたび大雨が降れば暴れ川となり、毎年のように洪水被害を発生させて、川沿いの住民生活を苦しめてきました。藩政期の著名な水害としては、享保7年(1722年)の大洪水、嘉永2年(1849年)の死者が250名に及んだと伝えられる「酉の水(または「阿呆水」)」と呼ばれる大洪水、慶応2年(1866年)の「寅の水」と呼ばれる大洪水があります。

特に、「寅の水」においては、死者約2千人から3万余人といった未曾有の大水害となり、今も蔵珠院のお寺には、洪水によるシミが茶室などに残されています。

また、明治に入っても水害は頻発し、明治21年(1888年)、明治30年(1897年)、明治32年(1899年)においては、堤防が決壊する被害となった。


蔵珠院に残されている「寅の水」洪水の痕跡


「寅の水」洪水に関する石碑と痕跡標柱



現在の吉野川の姿へ
新川掘り抜き工事(別宮川改修)

吉野川の河口から約14km上流に第十堰があります。吉野川は、そこから河口に向かって川幅を広げながら悠々と流れ、雄大な景観が広がり、河口干潟には自然環境が創出されています。しかし、その姿は、元々の吉野川の姿ではなく、明治の終わりから昭和の初めにかけて、人工的に整備された放水路なのです。藩政時代は、別宮川と呼ばれており、南北に蛇行しながら河口に注いでいました。

別宮川には、洪水を防ぐような大きな堤防はなく、毎年のように発生する洪水は、当時の吉野川(現在の旧吉野川)では処理しきれず、別宮川へ溢れ川沿いの土地や集落に深刻な浸水被害を及ぼしていました。このため、別宮川を吉野川の放水路として洪水を安全に流すため、別宮川沿いに大堤防を築くとともに、川の土砂を掘削、浚渫し、現在の姿のように本流化したのです。


過去の第十堰周辺の河道状況(「村々沼川堰留之図」蜂須賀文書より)


第十堰周辺の過去と現在の河道状況の比較(黒線:現在の堤防、青着色:昔の河道)

今に残る洪水遺産
江戸時代、財政的・技術的に現在のような築堤が困難だったとき、洪水から資産を守るためさまざまな対策がとられてきました。浸水を防ぐ高石垣の家や、水勢を弱め、田畑への土石の侵入を防ぐ水防竹林。また、信仰心から、洪水による浸水を防ぐため台座を高くした高地蔵など、多くの洪水に対する民衆の知恵が現在も残っています。


吉野川に残る洪水遺産





ページの先頭に戻る