水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


大野川の自然環境

多彩な自然環境

大野川の源流部にあたる祖母(そぼ)山系の一部は西日本の山地で原生林が残っている唯一の地域であり、その他にも自然に恵まれた地域が数多く存在しています。当該地域は、この自然環境の保全のため、自然公園(阿蘇くじゅう国立公園・祖母傾(そぼかたむき)国定公園・祖母傾県立自然公園・神角寺芹川(じんかくじせりかわ)県立自然公園)に指定されています。
上流部には、カワガラス、アマゴ、サンショウウオ等が生息しています。中流部にはカワセミやオイカワ等が生息し、ツルヨシ等も繁茂しています。下流部の高水敷は、ほとんどが発達したオギの群落で占められ、オオヨシキリ等が生息しています。




上流部
上流部は、1,300 万年前の祖母(そぼ)山系火山活動から9 万年前にかけての阿蘇(あそ)火山活動による溶岩や火山灰などの火山噴出物の堆積によって形成された火砕流台地を、急峻な渓谷を形作りながら流下しており、クヌギ林やコナラ林が広く分布し、スギ・ヒノキ人工林と田畑が広がっています。大分県・宮崎県の県境は、祖母傾(そぼかたむき)国定公園となっており、原生林にはニホンカモシカ、渓谷にはサンショウウオが生息するなど、自然の宝庫となっています。また、大分県と熊本県の県境は、阿蘇くじゅう国立公園に位置し、シャクナゲ・ミヤマキリシマ等の貴重な植物が豊富に群生し、各所に温泉が湧出しています。竹田(たけた)盆地では、一部川が広がり河床もゆるくなり堆積した玉石や砂利にはツルヨシ群落が広く分布しています。渓流には、鳥類のヤマセミ、カワセミ、カワガラス、魚類のアマゴやタカハヤ、昆虫類のムカシトンボ等が見られます。


オオイタサンショウウオ


中流部
中流部は、山地の山肌を這うように蛇行し、いたるところで河岸段丘を形成しながら流下しています。河岸にはアラカシやコナラの群落が発達しています。北側には、神角寺芹川(じんかくじせりかわ)県立自然公園があり、県民の森に指定されており、キャンプやハイキングに絶好の地となっています。支川中津無礼川には稲積(いなづみ)水中鍾乳洞があり、全国名水百選に選ばれています。また、水域にはオイカワやカワムツ等が生息し、さらに支川には神原渓谷、川上渓谷、白山渓谷が形成され、水がきれいな場所に生息するアマゴやソボサンショウウオが生息しています。オギ群落には、鳥類のオオヨシキリ、セッカ、ホオジロが、河畔林には昆虫類のゲンジホタルが見られます。


オイカワ


下流部
下流部は、上流から供給された土砂が長い年月をかけ堆積して大分市郊外の平野を形成し、川幅も広く悠久な流れを呈し、大分市街地や河口付近の工業地帯を流れ、別府(べっぷ)湾に注いでいます。戸次(へつぎ)付近では、大部分の支川が集まり、流水も多くなり、川幅は広く緩やかに蛇行し、河川特有のオギ群落が多く見られます。河床は主に砂礫や砂利となっており、高水敷や瀬・淵が形成されています。また、餌となる付着藻類が豊富で、アユの遡上、降河が容易である感潮区間末端の瀬は、アユの産卵場となっています。その他にもオイカワやカマツカ等の淡水魚やボラやマハゼ等の汽水・海水魚が生息しています。水辺には湿地に生育するタデ群落が広く分布しています。高水敷では所々にヤナギ類の樹木が見られるほか、泥の堆積した河原のやや高いところに多く生育し、粗砂~砂泥の土壌を好むオギ群落で占められます。発達したオギ群落は、イネ科植物を好んで生息するオオヨシキリやセッカの生息場となっています。乙津(おとづ)川は本川左岸大津留(おおつる)付近から分派し、市街地を貫流しており、流路の大部分が感潮区間であり、河床はシルト質土が多く、水辺から高水敷にかけては、ヨシやオギ群落が広く分布しています。


オオヨシキリ













ページの先頭に戻る