水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


川内川の歴史

川内川の歴史
明治以前の川内川
鹿児島県には竹林が多く、河川の両岸に若竹等の竹林を植栽して、河川を固定する方法が普及していました。竹林は洪水時の塵芥を肥料として繁茂し、洪水の時には竹林自体が櫛の目の役目を果たして塵芥を防ぎ、その竹林自体は土砂の堆積で自然と高土手となっていきました。これらのことから、昭和30年代前半までは、川内川本川や支川で、堤内側に水田のある河岸のほとんどが竹林堤防でした。
 江戸時代以降、飯野・加久籐平野や菱刈平野の灌漑のため、多くの井堰や用水路が建設されました。上流の加久藤地区湯田にある堂本井堰は、江戸時代に建設された本流最大のかんがい用水施設で、現在の用水路は3代目です。
 中流域では、江戸時代、川内川を舟運利用するため、大規模な開削工事が行われました。「天保の川ざらえ」は、陸路を使って宮之城の藩倉に送っていた上納米を川内川の水路を使って運搬するため、宮之城~鶴田間で行われた航路開削のことです。現在の轟の瀬付近には、かつて轟の滝があり高さ約10m、幅30mで700mの長さに渡って階段状に20数度の上下降を繰り返してました。「天保の川ざらえ」で水路が開削されて、滝がなくなり瀬になっています。
 また、江戸時代、菱刈町で人工河川が建設されています。
 1558年から11年かけて行われた下手美阪堤の工事が最も古く、薩摩藩の河川改修の第1号です。その他、江戸時代の主な工事として、湯之尾井堰工事、下手前の川直し、下名前金ヶ島の川直し工事があります。
 下流域では、川内川が増水するたび、田に水が停滞するため、排水川として八間川を開削する工事が嘉永元年(1848)に始まり、翌年竣工しました。八間川は高江集落付近の川幅が八間(約14.55m)であることから、名付けられたものです。また、延宝七年(1679)から八年かけ、貞享四年(1687)に長崎堤防が完成しました。堤長360間(648m)で、7つの鋸歯状に石垣が築かれています。築堤に関しては、工事指揮者の娘、袈裟姫の人柱伝説が残っています。


長崎堤防(薩摩川内市高江)


轟の瀬(さつま町)



主な治水事業
川内市街部改修事業
昭和6年から開始された直轄改修において、旧東郷町より河口付近までの河道掘削・築堤・護岸を施工してきましたが、昭和40年代後半において未曾有の水害に頻繁に見舞われ、甚大な被害が発生していました。そのため、一次整備として昭和57年度~平成6年度に高水流量5,000m3/s対応の河床掘削を実施し、平成5年度からは市街部の大規模な引堤を行っています 。


薩摩川内市街部



菱刈捷水路、湯之尾捷水路
菱刈平野部を流れる川内川は、蛇行が著しく、流れを妨げていたため、新川を開削・築堤し、河川の屈曲を矯正し、洪水時の流下能力向上を図りました。昭和25年度に着手し、昭和49年度に暫定通水し、現在では一部の支川合流処理を除いて、概成しています。また、伊佐市湯之尾地区においても、温泉街を二分して流下していましたが、河道が狭小であったため、温泉街の南側に捷水路を新たに開削しました。昭和61年度に着手し、平成11年1月に暫定通水し、平成14年3月に概成しています。


菱刈捷水路


湯之尾捷水路

鶴田ダム事業
鶴田ダムは、川内川総合開発の一環として特定多目的ダム法に基づき、洪水調節と発電を目的として建設しました。昭和35年より建設に着手し、昭和41年3月に完成したもので、ダム高117.5m、総貯水容量123百万m3となっています。
その後、昭和44年、46年、47年と連続して大洪水に見舞われたため、より高い安全度が必要となり、昭和48年3月に鶴田ダムの洪水調節容量と発電容量の変更を行い、治水容量を42百万m3から75百万m3に変更しました。
その結果、鶴田ダム地点で、計画高水流量4,600m3/sのうち2,200m3/sを貯留し、ダム放流を2,400m3/sとする計画に変更しています。


鶴田ダム


川内川激甚災害対策特別緊急事業(曽木の滝分水路・推込分水路他)
川内川水系では、平成18年7月洪水により甚大な被害を受けたことをきっかけに、平成18年10月に川内川激甚災害対策特別緊急事業に採択され、平成18年7月洪水に対して、平成18年度から23年度までの6年間で外水氾濫をなくし、約1,500戸の家屋の浸水被害の解消を図るための工事が各所で実施されました。そのうち、曽木の滝分水路は、大きな被害を受けた川内川上流域の洪水被害を低減 させるために整備された延長約400m、底幅約30mの分水路(洪水を流す水路)です。 周辺には、年間約30万人が訪れる景勝地「曽木の滝」があるため、分水路整備にあたっては特に景観に配慮して計画されました。 その計画検討にあたっては、行政機関、地域住民、大学の有識者による景観検討委員会を立ち上げ、周辺景勝地の景観との調和や 平常時の利活用、地域活性化につながる観光資源化を目指して整備されました。 こうした一連の取り組みが評価され、曽木の滝分水路は、平成24年の「グッドデザイン賞」をはじめとする様々な賞を受賞し、大きな注目を集めています。また、さつま町に整備された推込(しごめ)分水路は、甚大な被害を被ったさつま町宮之城地域の洪水被害を低減させるために、さつま町宮之城屋地地区に整備された延長約250m、底幅約65mの分水路です。周辺には、史跡虎居城跡をイメージした石積み堤防の虎居地区堤防も整備されています。


川内川激甚災害対策特別緊急事業の概要

曽木の滝分水路


推込分水路

鶴田ダム再開発事業
平成18年7月、川内川流域は記録的な豪雨によりこれまでにない大きな洪水被害を受けました。そのため川内川激甚災害対策特別緊急事業に併せて川内川流域の洪水被害軽減のため、鶴田ダムの洪水調節容量を増やす鶴田ダム再開発事業を平成19年度より着手しました。鶴田ダムの洪水調節容量を最大75,000千m3から最大98,000千m3(約1.3倍)に増やす事業であり、低い貯水位でも放流できる新たな放流管を増設するとともに、付替発電管工事、増設減勢工工事及び既設減勢工改造工事等を行っています。

鶴田ダム再開発事業の概要

鶴田ダム再開発後の洪水調節容量


鶴田ダム再開発完成予想図




ページの先頭に戻る