水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


筑後川の自然環境

上流部の自然環境

源流から夜明渓谷に至る上流部は、日田美林として知られる杉、ヒノキからなる豊かな森林に恵まれた山間渓谷を経て玖珠川を合流し日田盆地を貫流します。河岸にはツルヨシ群落、ネコヤナギ等のヤナギ、アラカシなどの高木林が見られます。礫河床の流水域にはオイカワ、カワムツなどが生息し、砂礫河床の早瀬にはアユ、水際の抽水・沈水植物生育地にはオヤニラミなどが生息しています。また、水のきれいな砂礫地を好むゲンジボタル、カジカガエル、サワガニなどが生息し、渓流にはカワガラス、ヤマセミなどが生息しています。


筑後川上流部




中流部の自然環境

夜明峡谷から筑後大堰までの中流部は、九州を代表する穀倉地帯である筑紫平野を緩やかに蛇行しながら流れ、瀬、淵、ワンド、河原等の多様な動植物の生育・生息環境を形成し、流域最大の都市である久留米市街部を貫流します。水際にはエビモ、ヤナギモなどの沈水植物、低水敷にはツルヨシ群落など、高水敷にはオギ群落などが分布し、河岸にはアカメヤナギ、エノキなどの高木林が点在し、高水敷には九州北部でも少ないセイタカヨシ群落も分布します。

河川には、流水域を好むオイカワ、緩流域を好むウグイ、フナ類等が生息し、早瀬はアユの産卵場となっています。また、水際の抽水・沈水植物生育地にはオヤニラミ、キイロカワカゲロウなどが生息しています。陸域では、カワセミ、河原で繁殖するコアジサシ、ツバメチドリなどの鳥類、オギ等高水敷のイネ科植物に巣を作るカヤネズミなどの哺乳類が生息しています。陸域では、カワセミ、河原で繁殖するコアジサシ、ツバメチドリなどの鳥類、オギ等高水敷のイネ科植物に巣を作るカヤネズミなどの哺乳類が生息しています。


筑後川中流部




下流部の自然環境
筑後大堰より河口までの下流部は、クリークが発達した筑紫平野の中を大きく蛇行しながら有明海へと注ぎ、23kmに及ぶ長い感潮域で、河口を中心に干潟が形成されています。水際にはヨシ原が広がりアイアシ等の塩生植物群落が分布し、エツ、アリアケヒメシラウオなどが生息しています。干潟にはムツゴロウ、シオマネキ、ハラグクレチゴガニなどが生息し、シギ・チドリ類などの餌場、休息場等としても利用されています。高水敷にはカササギやヨシ原に営巣するオオヨシキリなどの鳥類が生息しています。


筑後川下流部






ページの先頭に戻る