2015年に締結されたパリ協定に基づき、21世紀後半には温室効果ガス排出の実質ゼロが国際的枠組みとして目指されています。我が国では、この低炭素社会の実現のために、環境政策を契機に経済・地域などの諸課題の同時解決を図るような「環境・経済・社会の統合的向上」を具体化した取組が求められているところです。
国土交通省では、この「環境・経済・社会の統合的向上」の考え方に基づき、高齢化が進む地域での地域内交通の確保や、観光資源となるような新たな観光モビリティの展開など、地域が抱える様々な交通の課題の解決と、地域での低炭素型モビリティの普及を同時に進められる「グリーンスローモビリティ」の推進を行っています。
■グリーンスローモビリティとは
時速20km未満で公道を走る事が可能な4人乗り以上の電動パブリックモビリティ。導入により、地域が抱える様々な交通の課題の解決や低炭素型交通の確立が期待されます。
ポイント集には、⑴グリーンスローモビリティとは ⑵グリーンスローモビリティの特長 ⑶グリーンスローモビリティでの運行形態 ⑷グリーンスローモビリティの活用場面など、グリーンスローモビリティに関する基本的な事項を具体的に記載しています。地域での導入の際にご参考にして下さい。
■地域特性に応じた電動低速モビリティの活用検討調査業務
地域が抱える様々な交通の課題の解決と、地域での低炭素型モビリティの導入を同時に進められるグリーンスローモビリティの導入、地域での活用に向け、実証調査や、基調講演・活用事例紹介を行うシンポジウムを開催します。
<令和2年度事業>
実証地域の選定結果はこちらから
<令和元年度事業>
実証地域の選定結果はこちらから<平成30年度事業> 実証地域の選定結果はこちらから
■脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業のうち、地域の脱炭素交通モデルの構築支援事業のうち、グリーンスローモビリティ導入促進事業(環境省連携事業)
グリーンスローモビリティ関連事業(環境省連携事業)
1.IoT技術等を活用したグリーンスローモビリティの効果的導入実証事業(委託)
車体へのCNF部材の導入やIoTを活用したモビリティサービスの構築など、交通のさらなる低炭素化の実現を目的とした、複数テーマにおけるグリーンスローモビリティに関する実証を実施します。(対象:地方公共団体を含めたコンソーシアム)
2.グリーンスローモビリティ導入促進事業(補助)
地域課題の解決と交通の脱炭素化の同時解決を目指したグリーンスローモビリティの導入に対し、支援を行います。(補助率:1/2 対象:地方公共団体、民間団体等)
<令和2年度事業>