タイトル 釧路市湿原展望台 湿原が形成されるまで

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
釧路市湿原展望台 リニューアル検討協議会

Formation of the Kushiro Marsh


The Jomon Transgression

It is believed people have inhabited Kushiro since the Paleolithic period more than 10,000 years ago. Around 6,000 years ago, part of Old Kushiro Bay formed as sea levels rose, inundating low-lying areas and moving the coastline inland; the present-day marshland was underwater. This was a geological event known as the Jomon Transgression, named after the Jomon period (approximately 12,000 to 2,400 years ago). At East Kushiro and Hosooka, on the east side of the plateau, excavated shell mounds consisting mainly of clams and oysters provide evidence of prehistoric human activity.


Birth of the Kushiro Marsh

In the middle of the Jomon period, around 4,000 years ago, the climate became colder and the sea began to retreat. Sand dunes formed at the mouth of the bay, completely cutting off the area from the sea. Around 3,000 years ago, Old Kushiro Bay turned into a brackish swamp which developed into the present-day Kushiro Marsh. The land on the western side of the marshland rose while the eastern side subsided, leaving the Kushiro River and small salty wetlands along the eastern side of the plateau. This area contains a wealth of archaeological sites.


The Satsumon Culture

In the Yayoi period (300 BCE–300 CE), rice cultivation was introduced to the main island of Japan from China. The people of Hokkaido, though, continued to live as hunters, fishermen, and gatherers in what is called the Post-Jomon period. Geographical conditions and adherence to traditional culture meant that Hokkaido was the only region of Japan that experienced the Post-Jomon period, which later became the Satsumon culture (700–1200) and eventually developed into the Ainu culture. The Satsumon period coincided with Honshu’s Heian period (794–1185). Satsumon people were heavily influenced by Honshu culture; for example, they lived in square-pit dwellings, ate cereals and used ironware. This was the last age when earthenware was produced.


湿原が形成されるまで


縄文の海進

人々は10,000年以上も前の石器時代から釧路に定住し始めたと考えられています。海面が上昇して古い釧路湾の一部が形成され、低地に水がたまり海岸線が内陸へと移動したおよそ6000年前、現在の湿原は海面下にありました。これが縄文時代(12,000年前頃から2,400年前頃までの期間)の名を冠して縄文の海進として知られる地質的現象です。東釧路および台地の東側の細岡では、アサリやカキなどの貝塚が発掘され、有史以前に人々が住み着いていた痕跡が認められます。


釧路湿原の誕生

約4,000年前の縄文中期には気候が寒冷化して海が退却し始めました。その結果、河口付近に砂丘が形成され、この一帯が海から完全に切り離されました。約3,000年前、昔の釧路湾が塩分を含んだ沼地へと姿を変え、今日の釧路湿原の基礎を形成しました。その後、西側の湿地帯は隆起し、東側は沈降し、釧路川と小さな海跡湖を台地の東側沿いに残しました。この地域にはたくさんの遺跡があります。


擦文文化

弥生時代(紀元前300年-紀元後300年)には中国から日本の本州に稲作が渡来しました。しかし、北海道に住む人々は続縄文時代と呼ばれる時代も狩人、漁師、採集民としての暮らしを続けました。その地理的条件と文化的伝統から、北海道は続縄文時代を経験した日本で唯一の地域でした。続縄文時代は後に擦文文化(紀元後700年-1200年)となり、最終的にアイヌ文化の誕生に至りました。擦文文化は本州の平安時代(紀元後794年-1185年)と一致します。擦文の人々は本州文化の影響を色濃く受けており、例えば、四角い竪穴住居に住み雑穀や鉄器を使用しました。土器を制作して暮らした最後の時代でもありました。


再検索