タイトル 十和田ビジターセンター 自然情報展示

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
動植物 建造物・施設 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園 地域協議会

Nests are vitally important to us birds since that’s where we raise our chicks. That’s why we put so much effort into making them every spring. Nests can often be used only once, but some birds are able to spruce up their old nests and use them again. We woodpeckers make our nest by pecking holes in trees, which makes them solid and long-lasting. Nests like ours are built so well that other creatures use them, too. You could say they are valuable property!


What do you think? Would you like to try living in a woodpecker’s nest hole? You’d better be quick, though—“the early bird gets the worm,” after all!


Great Spotted Woodpecker’s Nesting Behavior


Great spotted woodpeckers (akagera) hollow out their nest holes in tree trunks. They generally choose dead trees whose trunks are thick enough to make a nest suitable for the parents and several chicks. This is a large bird, so the nest holes are roughly 30 centimeters deep. Since it’s easier to hollow out softer material, they try to select spots that are dead or hollow if they use a living tree.


私たち鳥にとってヒナを育てる巣はとても重要なので、毎年春になると巣作りで大忙しです。たいてい巣は一度しか使えませんが、鳥によっては古い巣を整えて再利用します。私たちキツツキは木に穴を開けて巣を作るので、頑丈で長持ちする巣ができます。作りが良いので、他の生き物が使うこともあります。貴重な財産と言っても良いでしょう!


どうですか?私たちの巣穴に住んでみたくなりましたか?それなら急ぎましょう。諺の通り、「虫を捕らえるのは早起きの鳥」ですから!


アカゲラの巣作り


アカゲラは木の幹に巣穴を空けます。親鳥と数匹のヒナが住むのに十分な太さの幹を持つ枯れ木が好まれます。アカゲラは大きな鳥なので、巣穴の深さは約30センチにもおよびます。柔らかい木に穴を開ける方が楽なので、枯れてない木を使う場合は、枯れている部分か穴が空いている部分を選んで巣作りをします。

再検索