タイトル 十和田湖休屋休平地区 乙女の像

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園 地域協議会

The Otome no Zo Statue of Maidens


The Statue of Maidens, cast in bronze and set on a block of black granite, was crafted in 1953 by Takamura Kotaro (1883–1956), one of modern Japan’s most prominent sculptors and literary figures. The statue was commissioned to celebrate the 15th anniversary of the creation of Towada National Park, as well as to celebrate three important figures in the history of Towada: Omachi Keigetsu, a famous poet who wrote of Lake Towada’s beauty at a time when the region was barely known; Takeda Chiyosaburo, then-governor of Aomori Prefecture; and Ogasawara Koichi, then-mayor of Towada. Takamura spent a year working on the 2.1-meter-tall bronze maidens, for which it is said his deceased wife, Chieko, was the model.


The Statue of Maidens is Takamura Kotaro’s last work.


The statue is very popular with Japanese visitors as a symbol of the lake, and is much cherished by the people of Towada.


乙女の像


黒御影石の台座に立つ銅像は乙女の像です。近代日本を代表する彫刻家であり、詩人でもある高村光太朗(1883年~1956年)が1953年に制作しました。乙女の像は十和田国立公園の開園15周年を記念するだけでなく、十和田の歴史に名を刻んだ3人の功績を讃えるために作られました。十和田湖が無名だった時代にその美しさを歌った詩人の大町桂月、当時青森県知事を務めていた武田千代三郎、そして十和田村の村長であった小笠原耕一の3人です。高村光太郎が2.1メートルの銅像に費やした制作期間は1年。亡き妻、千恵子に捧げるため、彼女自身をモデルにしたと言われています。


乙女の像は高村光太郎にとって最後の作品でした。


銅像は湖の象徴として日本の観光客に大変親しまれています。十和田市民にも歴史的遺産として大切にされています。


再検索