Himemasu salmon (also referred to as kokanee salmon) is a Lake Towada delicacy. It is a landlocked species of sockeye salmon that never returns to the sea. Originally native to Lake Akan in Hokkaido, himemasu salmon were successfully introduced to Lake Shikotsu (also in Hokkaido) in 1895. Following this example, Wainai Sadayuki (1858–1922) imported fish from Lake Shikotsu for breeding in 1905. To this day, eggs are collected in autumn and hatched at the local salmon hatchery, and the fry are released in spring.
タイトル 和井内 ヒメマス看板
- 青森県
- 秋田県
- 岩手県
- ジャンル:
- 食・食文化 地域の特産物 動植物
- 媒体利用区分:
- 看板
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 十和田八幡平国立公園 地域協議会
- 位置情報:
- 秋田県鹿角郡小坂町十和田湖生出
コカニーサーモンとしても知られるヒメマスは、十和田湖の珍味です。ヒメマスはベニザケの一種ですが、陸封種なので海に帰ることはありません。北海道阿寒湖を原産とするヒメマスですが、1895年に道内の支笏湖に移入され、1905年にはこの例に倣った和井内貞行(1858年~1922年)によって、繁殖用のヒメマスが支笏湖から運び出されました。今日に至るまで、秋になると卵の採取が行われ、春には地元のヒメマスふ化場でふ化した稚魚の放流が行われています。
再検索