タイトル 毛越寺 嘉祥寺跡

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Kashoji Temple Remains, Motsuji Temple


The ruins of Kashoji Temple stand to the west of Motsuji Temple’s main hall (Kondo Enryuji). The enormous stones still visible in the ground at this location are the original foundations of the Kashoji Temple hall, which predated construction of Motsuji Temple. The hall once enshrined a statue of Yakushi Nyorai, the Buddha of Healing—the same Buddha enshrined at nearby Kondo Enryuji.


According to the Azumakagami, a historical record of the Kamakura period (1185–1333) that contains detailed accounts of the history of the warrior class, construction of Kashoji Temple was begun by Fujiwara no Motohira (1105–1157) and completed by his son, Fujiwara no Hidehira (1122–1187).


Because Kashoji Temple’s worship hall is similar in size and purpose to Kondo Enryuji, researchers believe that Kashoji Temple may have served as the original worship hall of Motsuji Temple.

毛越寺(嘉祥寺跡)


嘉祥寺跡は、かつての毛越寺の本堂であった金堂円隆寺の西側に立っています。

この場所に残る巨大な石は、嘉祥寺のもとの基礎である礎石です。嘉祥寺は、毛越寺以前に建てられたと推測されています。嘉祥寺には本堂と同じ、苦悩や病気を癒す仏である大きな薬師如来像を祀っていたとされます。


鎌倉時代(1185–1333)の歴史書で、武家の歴史について詳しく叙述した「吾妻鏡」は、藤原基衡(1105–1157年)が嘉祥寺の建設を始め、息子の藤原秀衡(1122–1187年)が完成させたと記しています。


隣接する毛越寺の金堂円隆寺とほぼ同じ大きさであることから、祈りの場として使われていたのではと考えられています。

再検索