タイトル 毛越寺 講堂跡

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Kodo, Lecture Hall Remains of Motsuji Temple


The Motsuji Temple Lecture Hall (Kodo) that once stood at this location enshrined an image of Dainichi Nyorai (Vairocana), the Supreme Buddha of the Cosmos.


In addition to functioning as a forum for Buddhist lectures, this hall was used for important rituals, including the rites performed when monks first enter the priesthood or reach a higher rank. Use of the hall for these sacred rituals suggests that Motsuji Temple occupied a position of prestige among Buddhist temples in the Tohoku region.


The pillars supporting the front eaves of the Lecture Hall appear to align perfectly with those in the northern wall of the Kondo Enryuji, suggesting the two may have once formed parts of a larger, conjoined structure.


Although the Lecture Hall was lost to fire in 1573, the original foundation stones remain visible in the ground at this location.

毛越寺講堂跡


かつてこの場所にあった講堂には、宇宙の至高の仏である、胎金両部大日如来の像が祀られていました。


講堂は、仏教の教えを説く場として利用されていました。さらに、僧が仏門に入るときや、より高い位に上がるときに行われる儀式などの、重要な儀式にも用いられていたといいます。これらの神聖な儀式に講堂が使用されていたことから、毛越寺は、東北地方の仏教寺院の中でも位の高い寺とみなされていたと考えられています。


講堂跡の庇柱筋は金堂円隆寺跡の北の柱筋と一直線に並ぶことから、講堂は金堂円隆寺と一体的に造営されたものと考えられます。

1573年に、この講堂は火災で破壊されましたが、元の礎石はこの場所に残っています。

再検索