タイトル 毛越寺 金堂円隆寺跡

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Kondo Enryuji Hall Remains, Motsuji Temple


Kondo Enryuji was originally commissioned by Fujiwara no Motohira (1105–1157), the second Fujiwara lord to rule Hiraizumi, and once functioned as the primary worship hall of Motsuji Temple.


Azumakagami, a historical record of the Kamakura period (1185–1333), describes the hall as it appeared during the time of the Oshu Fujiwara clan: “The Kondo Enryuji Hall was studded with gold and silver and was made out of a precious rosewood tree. Because all kinds of jewels had been used to decorate it, the hall was splendid. It enshrined a 2.43 m statue of Yakushi Nyorai and the twelve gods of the zodiac.”


The statue of the Yakushi Nyorai, the Buddha of healing, enshrined at Kondo Enryuji was the first Buddha statue in Japan with crystal eyes. Although neither the hall nor its famous Buddha has survived to the present day, the original, massive foundation stones demonstrate the elaborate size of the hall, which once stood directly across the Oizumigaike Pond from the temple’s Great South Gate.

金堂円隆寺跡


金堂円隆寺は、平泉を治めていた藤原2代基衡(1105–1157)の命で、建設がはじまったと言われています。このお堂は、毛越寺の重要なお堂でした。


鎌倉時代(1185–1333)に編纂された歴史書『吾妻鏡』には、奥州藤原氏が栄華を誇ったときの、寺の様子が触れられています。それによると、「金堂円隆寺は金銀をちりばめ、紫檀赤木を継ぎ(銘木で作られ)、万宝を尽くした荘厳さで、本尊として尺丈六(2.43m)の薬師如来、十二神像を安置してあった」とのことです。


金堂円隆寺は、癒しの仏、薬師如来を祀っていました。薬師如来は、日本初の玉眼入りの仏像であったということです。建物と、記録にある仏像は残っていませんが、大泉ヶ池を挟んで南大門の向かいのこの場所にいまに残る巨大な礎石が、この歴史的に重要な寺院の規模の大きさを示唆しています。

再検索