This building is said to have been constructed from the wood of a single tree. The tree, a large Japanese cypress, was recovered from the bottom of the Kitakami river at the turn of the twentieth century. Such “sunken trees” (umoregi) are prized for the naturally rich color of their wood. A wealthy family in Sendai purchased the tree and used it to build this structure in 1908. After being donated to Zuiganji in 1943, the building was dismantled and rebuilt in its current location.
タイトル 瑞巌寺 埋木書院
- 宮城県
- ジャンル:
- 史跡・城跡
- 媒体利用区分:
- 看板
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)
- 位置情報:
- 宮城県宮城郡松島町松島町内91
この建物は、1本の木から建てられたと言われている。 その大きなヒノキの木は、20世紀の変わり目に、北上川の底から発見された。「沈んだ木」(埋れ木)は、自然で豊かな木目の色から珍重される。仙台のある資産家がその木を買い取り、それを使って1908年に建物を建てた。 1943年に瑞巌寺に寄贈された後、建物は解体され、現在の場所に移築された。
再検索