タイトル 五大堂 五大堂

  • 宮城県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)

Completed in 1604, Godaido was the first temple built in Matsushima by Date Masamune (1567–1636), who created the wealthiest feudal domain in the Tohoku region. The building is a recreation of an older temple built by Ennin (794–864), a monk who brought the teachings of Tendai Buddhism to northern Japan. Before Ennin’s temple, there was a hall built here for the worship of Bishamon, a fierce Buddhist deity known as the Guardian of the North. This hall was built by Sakanoue no Tamuramaro (758–811), a general sent by the Imperial Court to defeat the Emishi, an aboriginal group that inhabited Tohoku at the time. When Ennin built Godaido he dedicated it to another group of protective deities, the Five Wisdom Kings (Japanese: Godai Myo-O).

Masamune rebuilt the temple with a square-tented roof, entrance canopy, and railed veranda. The struts under the eaves are carved with the twelve signs of the Chinese zodiac. Both the temple and the statues inside it are designated Important Cultural Properties. The Buddha statues inside the temple are displayed to the public every thirty-three years.

1604年に完成した五大堂は、東北地方で最も豊かな藩をつくった伊達政宗(1567–1630)によって松島に建てられた最初の寺院である。その建物は、日本北部に天台宗の教えをもたらした僧侶、円仁(794-864)によって建てられていた古い寺院を改造したものである。円仁の寺院より前には、北の守護神として知られ、仏教の武神である毘沙門を拝むためにここに礼拝所が建てられていた。この礼拝所は当時、東北に住んでいた先住民族の蝦夷を倒すために、都から送られた将軍坂上田村麻呂(758-811)が建てた。円仁が五大堂を建てたとき、別の守護神である五大明王を奉った。政宗は、四角いテント付きの屋根、入り口の張り出し屋根、柵で仕切られたベランダを付けて、寺院を再建した。ひさしの下の支柱には中国の十二支が彫られている。寺院とその中の仏像は、重要文化財に指定されており、寺院の中の仏像は33年に一度開帳される。

再検索