タイトル 瑞巌寺 臥龍梅

  • 宮城県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)

The plum trees on either side of this path were brought back from the Korean peninsula by the feudal lord Date Masamune (1567–1636), the founder of Zuiganji Temple. Between 1592 and 1598 he participated in two unsuccessful invasions of the peninsula led by Toyotomi Hideyoshi (1537–1598), who in 1590 had unified Japan under his rule after more than a century of civil war. Masamune had the trees planted at Zuiganji to commemorate its construction. When the trees bloom in early April, the blooms on this tree are red, while those on the tree opposite are white. The combination of red and white is auspicious in Japan and is often seen at celebrations.

この道の両側にある梅の木は、瑞巌寺の創設者の藩主伊達政宗(1567–1636)によって朝鮮半島から持ち帰られた。100年以上にもわたる内戦の末、1590年に天下を統一した豊臣秀吉(1537–1598)が1592年から1598年の間、2回にわたり指揮を行った半島侵略に政宗は参戦したが、失敗に終わっている。政宗は瑞巌寺を建てた記念に木を植えた。その木は4月上旬には花を咲かせ、こちら側には赤色、反対側には白色の花を咲かせる。赤と白の組み合わせは日本では縁起が良く、お祝いの場でよく見られる。

再検索