タイトル 瑞巌寺 宝物館 脇差

  • 宮城県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)

Samurai typically carried two swords, one long and one short. The shorter sword is called a wakizashi, which means “inserted at the side.” The second lord of the Sendai domain, Date Tadamune (1600–1658), had this heavy ceremonial wakizashi made in honor of his father Masamune (1567–1636) on the twentieth anniversary of his death. It was originally bequeathed to Zuihoden, the Date family mausoleum in Sendai, but it was returned to the family during the Meiji period (1868–1912). After World War II, the family donated the sword to Zuiganji. The sword is a Miyagi Prefecture Designated Cultural Property.

侍は通常、長い刀と短い刀の2本の刀を持っていた。短い刀は脇差と呼ばれ、「脇に挿入している」ことを意味する。

仙台藩の第2代藩主である伊達忠宗(1600–1658)は彼の父である政宗(1597–1636)の20回忌に、追悼の意を表して儀式用の重い脇差を作らせた。もともとは仙台にある、伊達家の御廟である瑞鳳殿に納められていたが、明治時代(1868–1912)に家族のもとに戻された。第二次世界大戦後、家族はその刀を瑞巌寺に寄贈した。刀は宮城県指定文化財である。

再検索