タイトル 瑞巌寺 参道洞窟群

  • 宮城県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)

Long ago, the nearby ocean eroded the soft volcanic rock of the hills around Matsushima, creating caves. These caves became a popular place to carve Buddhist memorial markers for deceased relatives. The oldest visible caves date from the seventeenth century, but evidence of grottoes from as early as the twelfth or thirteenth century have been found in lower layers of rock that are now hidden by soil.

In the past, six small independent temples stood on each side of the sando approach to Zuiganji. For a modest donation, a visitor could access the caves behind the temples and leave a carving or a memorial stone.

昔、松島周辺の柔らかい火山岩は近くの海によって浸食され、洞窟が造られた。これらの洞窟は、仏教徒が亡くなった親族を供養するために墓碑を彫る人気の場所となった。目に見える最古の洞窟は17世紀のものであるが、12世紀や13世紀にまでさかのぼる洞窟の痕跡が、現在は土に覆われている岩石の下層で発見されている。

過去には小さな独立した寺が、瑞巌寺に通じる参道の左右に6ヵ寺ずつ建っていた。ささやかな寄付をするために、訪問者は寺の裏の洞窟に入り、彫刻や供養のための石を記念に残すことができる。

再検索