タイトル 二荒山神社 拝殿 ・ 本殿

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Nikko Futarasan Shrine

Main Shrine


Nikko Futarasan Shrine is one of the oldest shrines in Japan, dating back to the eighth century. The shrine consists of three sites, the Honsha main shrine, the Chugushi middle shrine, and the Okunomiya inner shrine.


Mt. Nantai and the surrounding mountains of Nikko were regarded as sacred in the Shinto religion from ancient times. A small shrine was built on the peak of Mt. Nantai in the late eighth century by the holy ascetic Shodo Shonin (735–817). This is now the Okunomiya. Later, the Chugushi was built at the foot of Mt. Nantai, and the Honsha was established closer to where the people lived.


The Shrine is the highest-ranking shrine in Tochigi Prefecture, and over its long history not only local people but also samurai and the powerful have come to worship here.


The main hall enshrines three Shinto kami deities: Onamuchi no Mikoto, Tagorihime no Mikoto, and Ajisukitakahikone no Mikoto. These deities are incarnations of the three mountains of Nikko: Mt. Nantai, Mt. Nyoho, and Mt. Taro.


Haiden, Worship Hall


The haiden worship hall is where prayers to the kami deities are offered. It is also used for festivals. The architecture is simple but powerful, and the decoration in red and black is understated. The samurai statue protects the enshrined deities and the painting is of a sacred deer, which is the messenger of the kami. This building was donated in 1619 by the second Tokugawa shogun, Hidetada (1579–1632).


Honden, Main Shrine


The main shrine building, the honden, is connected to the haiden by a corridor. The main shrine is where the three deities of Nikko Futarasan are enshrined: Onamuchi no Mikoto, Tagorihime no Mikoto, and Ajisukitakahikone no Mikoto. The main shrine was donated by Tokugawa Hidetada, the second shogun of the Tokugawa shogunate which ruled Japan from 1603 to 1867.

日光二荒山神社


二荒山神社は日本でもっとも古い神社のひとつで、その歴史は8世紀にまでさかのぼります。本社、中宮祠、奥宮の三社から構成されています。


男体山および日光の周りの山々は、その昔より神道の聖地として知られていました。8世紀の終わり頃、男体山の山頂に、勝道上人(735年-817年)によって祠が建てられました。これが現在の奥宮です。その後、中宮祠が男体山の麓に、二荒山神社の本社が人々の多く暮らす地域に建ちました。


この神社は長きにわたり、下野の国(栃木県)で最も格式の高い神社として、地域の人々や侍、権力者たちの信仰を集めてきました。


本殿には大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命といった三柱の神々が祀られており、それぞれが日光の三山(男体山、女峰山、太郎山)の化身と考えられています。


拝殿


拝殿は神々への祈りが捧げられる場所であり、また祭り事にも使用されます。赤と黒の控えめな装飾が特徴的で、簡素ながら力強い建築。ここにある武士像は祀られている神々を保護し、絵には神の使者である鹿が描かれています。この建物は1619年に第2徳川将軍・秀忠(1579年-1632年)によって寄進されました。


本殿


本殿は、拝殿と廊下で一続きとなっています。ここには大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命といった三柱の神々が祀られています。本殿は1603年から1867年まで日本を治めた徳川幕府の第二代将軍・秀忠によって寄進されました。

再検索