タイトル 二荒山神社 大国殿

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Daikokuden Hall


Constructed in 1745, this hall enshrines Daikoku, the popular deity of good fortune. Nikko Futarasan Shrine is famous for its Lucky Daikoku. Daikokuten is one of the seven lucky gods, and originally a Buddhist god, equated with the Shinto kami Onamuchi no Mikoto. Onamuchi no Mikoto is the kami of farming, business, and medicine, and appears in the Kojiki, the earliest record of ancient Japanese history, which was first published in 712. Until the Meiji period (1868–1912) Buddhism and Shinto in Japan were fused, and Nikko Futarasan Shrine enshrines both Onamuchi no Mikoto and Daikoku.


The Daikoku Hall contains an area for offering prayers and displays a variety of pictures of Daikoku.


A statue of Tajimamori stands just to the right of the entrance. He was a legendary figure from the Yamato Period (250–719), who was ordered to bring back a magical fruit to Japan. The branch the statue holds in its right hand is from the tachibana tree, a type of citrus fruit. He is worshipped as the guardian deity of confectioners.

大国殿


1745年創建。日本では幸福を呼ぶ神として、広く信仰されている「大黒」が祀られています。日光二荒山神社では、「招き大国(Lucky Daikoku)」として有名です。


もともとは仏教の神であり七福神として知られる大黒天と、農業・商業・医療の神である大己貴命が同一のものとされています。大己貴命は、日本最古の歴史書『古事記』にも登場する神です。明治時代(1868年-1912年)まで、日本では仏教と神道が融合しており、日光二荒山神社でも大己貴命と大黒天の両方が祀られているのです。


建物内には参拝所のほか、大黒天の様々な図像が安置されています。


入り口の右側に立つ石像は、田道間守です。田道間守は大和時代(250年-719年)の伝説の存在であり、「魔法の果物」を日本に持ち帰るよう命じられたとされています。この像が右手に持つ橘の木は柑橘系の果物。彼は菓子の神としても信仰されています。

再検索