タイトル 二荒山神社 瀧尾神社

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Takinoo Shrine


It is believed that Takinoo Shrine was built in 820 by Kukai (774–835), also known as Kobo Daishi, the Buddhist monk who founded the famous monastery on Koyasan in Wakayama Prefecture. The current structure was rebuilt in 1645.


Tagorihime no Mikoto, one of the three principal deities of Nikko Futarasan Shrine, is enshrined here. In the rear of the shrine is an area said to be where the goddess descended to earth. There are three large, sacred Japanese cedars growing there now.


The grounds of Takinoo Shrine contain a luck-testing gate (Undameshi no Torii) and a planter with bamboo leaves said to grant a good match in marriage (Enmusubi no Sasa). There is a spring whose waters are used to produce delicious sake (Sake no Izumi), and a sacred rock that answers prayers for children and a safe birth (Kodaneishi).

滝尾神社


高野山(和歌山県)を開き、弘法大師としても知られる僧侶・空海(774-835)が、820年に創建したと伝わる。現在の建物は1645年に改築したものです。


ここに祀られているのは、二荒山神社本社の祭神の1柱である田心姫命です。境内奥には田心姫命が降臨したと伝説の残る場所があり、そこには3本の聖なる大杉が植えられています。


境内には、自分の運気を確かめる「運試しの鳥居」、良縁をもたらす「縁結びの笹」、おいしい日本酒の原料となる「酒の泉」、子宝・安産にご利益のある「子種石」などの見どころがあります。

再検索