タイトル 二荒山神社 運試しの鳥居

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Undameshi no Torii, Luck-Testing Gate


Shrine gates, called torii, mark the entrance to a sacred space. For this reason, torii often stand at the entrance to shrines and other holy places. Unusually, this torii has a circular opening at the top. It is said that your wish will be granted if one or more of the three stones that visitors throw at the opening pass through the hole.


This gate was donated to the shrine in 1689 by Kaji Sadayoshi (1612–1698), a samurai retainer of the third Tokugawa shogun, Iemitsu. Tokugawa Iemitsu (1604–1651) had a strong connection with Nikko. He ordered the reconstruction of Nikko Toshogu and is enshrined in the Taiyuin at Rinnoji Temple. After the death of Iemitsu, Kaji Sadayoshi protected the Shogun's grave at the Taiyuin until his own death. He is buried at Nikko.

運試しの鳥居


鳥居とは、聖域への入り口として設けられる神社の門です。そのため、鳥居は神社やそのほか聖なる場所の入り口に建てられます。この鳥居は一般的な鳥居とは違い、上部中央に丸い穴が設けられている点が特徴。この穴に小石を3つ投げ入れ、1つでも入ると願いが叶うと言われています。


この鳥居は、徳川幕府3代将軍・徳川家光(1604年-1651年)の家臣、梶定良(1612年-1698年)が1689年に奉納したもの。家光は、日光東照宮の再建立を命じ、輪王寺大猷院に祀られた人物として知られ、日光とは深い縁を持つ人物です。


梶定良は家光の死後、大猷院内で家光廟堂を守った忠臣であり、日光に墓所が存在しています。

再検索