タイトル 二荒山神社 唐銅灯篭(化灯篭)

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Bakedoro, Ghost Lantern


This bronze lantern was donated to Nikko Futarasan Shrine in 1292 by Kanuma Katsutsuna, a prominent local samurai. A flame was lit in the upper box of the lantern to illuminate the shrine grounds after dark. It is said that the flames inside the lantern looked just like a ghost at night, resulting in its interesting name.


Until the end of the Edo period (1603–1867), samurai guarded the grounds of Nikko Futarasan Shrine through the night. Mistaking the flame for an apparition, the samurai attacked the lantern with their katana swords, and there are approximately seventy small cuts on the lantern.

化け灯籠


1292年、この地域の有力者であった侍・鹿沼勝綱が寄進した、青銅製の灯籠です。暗くなると上部の箱の中に火が灯され、境内を照らしました。夜には、その灯籠の明かりがあたかも化物のように見えたことが、この特徴的な名前の由来となっています。


江戸時代(1603年-1867年)の終わりまで、二荒山神社の境内では夜間警護の侍が見回りを行っていました。その際、侍は灯籠の明かりを亡霊の炎と見誤り、たびたび灯籠を日本刀で切りつけたといいます。灯籠の各所に刻み込まれた70数箇所の小さな刀傷はそのときのものです。

再検索