タイトル 二荒山神社 神輿舎

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Shinyosha, Portable Shrine Building


This building was built as a temporary prayer hall at the Nikko Toshogu in 1617. Unlike the gorgeously decorated buildings of Nikko, the plain wood of this building is a reminder of the original Nikko Toshogu, pre-dating the rebuilding of the Nikko Toshogu in the 1630s. Three portable shrines, or mikoshi, are housed inside the building.


The mikoshi are used at Nikko Futarasan Shrine during the annual Yayoi Festival to welcome the start of spring, which takes place between April 13 and April 17 every year. The deities normally enshrined in the main shrine are transferred to these mikoshi and borne out of the building in procession.


From left to right the mikoshi temporarily enshrine the deities Ajisukitakahikone no Mikoto, Onamuchi no Mikoto, and Tagorihime no Mikoto.

神輿舎(しんよしゃ)


1617年に日光東照宮の仮の拝殿(一時的な参拝所)として建築された建物。日光にある、その他の色合い鮮やかな建物とは異なり、素木でできた本建築は創建当時の東照宮を偲ばせます。すなわち、東照宮は1630年代に建て替えが行われましたが、この拝殿はそれよりも前のものとされます。


現在、ここには三基の神輿が安置されています。二荒山神社では、毎年4月13日~17日の期間、春の訪れを祝う弥生祭で神輿を利用。普段は本殿にある神の御霊が、祭礼時には神輿に移され神社の外へ渡御されます。


向かって左から、味耜高彦根命、大己貴命、田心姫命の乗る神輿です。

再検索