タイトル 日光山輪王寺 唐門[大猷院内]

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Karamon Chinese Gate


In contrast to the three previous gates, the Karamon is smaller in scale, and its carvings are very different from the fierce guardians displayed on the other gates. Above the entryway are a pair of dragons and a pair of cranes. Iemitsu was born in the year of the dragon, and the cranes symbolize long life. One hundred pigeons are carved along the wainscoting of the gate. The pigeon is associated with the god of warriors, Hachiman, and is symbolic of the Tokugawa house’s martial roots. These features combined together indicate that the visitor has passed from the dangers of the world below into the world above.


Chinese gates are defined by the karahafu Chinese gable over the entranceway, which has a rounded shape rather like the form of a recurve bow. The karahafu indicates high rank and was reserved for gates used by people of high rank, hence its utilization at the entrance to the main hall of Iemitsu’s mausoleum. The gate is called the Chinese Gate because it is based on Chinese architectural styles. However, as in the case of the Gate of the Yasha, this is actually a Japanese interpretation of a Chinese style.

唐門 


唐門はここまで登場した3つの門と比べると、最も小さく、彫刻も他の門に施された守護神とは大きな違いがあります。通路の上には、一対の龍と一組の鶴の彫刻が施されています。この龍は家光の干支と同じもので、また鶴は長寿を意味するのです。さらに羽目版に沿って施された彫刻は、百羽の鳩です。鳩は武運の神である「八幡」と深いかかわりがあり、徳川家の軍事力をも象徴しています。ここを通るということは、下界の危険な世界を通り抜け、天上世界へと近づきつつあることを表現しています。


唐門の名前の由来は、門に施された巨大な唐破風の切妻です。唐破風はリカーブボウにも似た、反り返ったアーチを特徴としています。この様式は高く評価され、高い階級を示すようになっていたため、家光の霊廟へと至る入り口にも使用されています。唐門のデザインは中国風建築様式の一種であることから、”中国の門”とも呼ばれました。しかしこの形も夜叉門と同様に日本化した中国様式です。

再検索