タイトル 日光山輪王寺 並び地蔵[含満ヶ淵]

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Jizo Statues


These statues are all of the boddhisatva Jizo, the guardian deity of children and one of the most popular Buddhist deities in Japan. Jizo statues can be found throughout Japan, most often along roadsides, or in graveyards. Statues of Jizo may be identified by the red cape that they wear. It is said that each of the hundred disciples of Tenkai (1536–1643) donated one of the Jizo statues. The statues are a prayer for the peaceful repose of the souls of the dead and for their achievement of enlightenment.


In 1902 a great flood swept through Kanman Gorge, washing away the Jiunji Temple and severely damaging most of the statues. Ever since that time, visitors have noticed that their number seems to change when they try to count them. For this reason, they are sometimes called bakejizo, or phantom Jizos.

並び地蔵


日本で最も有名な仏(像)の1つで、子供の守護神である地蔵が並んでいます。地蔵像は沿道、墓所など、日本のどこにも見受けることができ、肩の周りに赤いマントを身につけていることから、簡単に見分けることができるでしょう。天海大僧正(西暦1536-1643)の百人の弟子の一人一人が、この一列に並んだ百体の地蔵を寄進したと言われていま。亡くなったすべての霊に平穏が訪れるよう、また亡くなった人々が無事に悟りに達することができるよう、祈りを捧げるために造立されたのです。


1902年、大洪水が憾漫ケ淵を襲い、慈雲寺を押し流してしまいました。そのため、この列にあったほとんどの像が破壊された。それ以来、訪問者がここの地蔵の数を数えるたびに、地蔵の数が違うようになったといいます。このことから、この地蔵は”化け地蔵”、もしくは”phantom Jizos”と呼ばれるようになりました。

再検索