タイトル 日光山輪王寺 霊庇閣[憾満ヶ淵]

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Reihikaku Pavilion


This small pavilion shelters a stone altar that was once used to perform the Goma fire ritual. In the ritual, a fire would be kindled in the small depression in the altar, and pieces of paper or wood on which are written prayers would be burned, thereby delivering the prayers to Fudo Myoo. In 1654, monk Kokai stayed here to pray for peace within the realm. In 1902 a great flood destroyed the original pavilion as well as a two-meter tall statue of Fudo Myoo located on the far shore. The pavilion was rebuilt in 1971.


Across the river from the pavilion the Sanskrit characters for kanman (corresponding to the last word of Fudo Myoo’s mantra) are chiseled into a large concave area of the rock. The characters were carved by a monk who was a contemporary of Kokai.

霊庇閣[憾満ヶ淵]


この小さな祠には、護摩行(不動明王に祈願を行う儀式)のための、護摩壇が格納されています。儀式の間は表面の小さな窪に火を灯し、そこに願いことが書かれた紙や護摩木を焚き上げて、願い事を不動明王に送り届けます。1654年、晃海大僧正は霊庇閣に籠り国土の平和を祈願したとされています。1902年には、大洪水が発生。対岸の高さ二メートルにわたる不動明王像と共に、もともとあった閣は破壊されてしまいました。現在の閣は1971年に再建されたものです。


霊庇閣の川を挟んだ対岸にある石には、大きく窪んだ部分に”撼満”(不動明王の真言の最後の言葉)という梵字があり、これは晃海大僧正と同時代の僧侶が刻んだものです。

再検索