タイトル シルクが果たした役割と上武地域 パンフレット:はじめに 前文

  • 群馬県
  • 埼玉県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
上武絹の道事業企画会議

For centuries, the monarchs of Europe and the imperial dynasties of China flaunted their wealth by adorning their courts with the world’s most sought-after cloth: silk. It was in China during the fourth millennium BCE that humans first produced silk by twisting together the delicate filaments of silkworm cocoons. Compared to other natural fabrics, silk is cool and flowing and has an enchanting sheen when woven into cloth. These properties make the fabric valuable for trade, and it began to spread throughout Asia, eventually passing through what is now Turkey and into the Roman empire through an intercontinental trade route that is still known as the Silk Road. Silkworm cultivation reached Japan during the fourth century CE and arrived in Western Europe by the twelfth.

In the latter half of the nineteenth century, the major European silk-producing countries of France and Italy struggled with diseases that threatened both their silkworms and the mulberry trees on which they fed. At approximately the same time, Chinese export of silk had been largely halted by the Taiping Rebellion. In response to European demand silk traders turned to Japan, whose silk industry still remained strong. Japan began to modernize during the 1868 Meiji Restoration, and silk production became a major source of profit for its new government. By the early twentieth century, Japan was the largest producer of silk in the world, producing almost 60% of all raw silk.

Japan’s rapid growth was facilitated by innovations within what are now Gunma and Saitama Prefectures. The area was home to many pioneers in silkworm cultivation, such as Tajima Yahei (1822–1898) and Takayama Chogoro (1830–1886). The Tomioka Silk Mill and the Arafune Cold Storage, built in 1872 and 1905 respectively, were pillars of the Japanese industrial revolution and expanding silk industry. By chilling the silkworm cocoons in Arafune Cold Storage, hatching could be delayed for many months, and silk production could continue year-round at Tomioka’s massive mill. Through the increased production, silk became affordable for the middle class. In recognition of their impact on the global silk industry, Tomioka Silk Mill, Tajima Yahei Sericulture Farm, Takayama-sha Sericulture School, and Arafune Cold Storage were registered as UNESCO World Heritage Sites in 2014. While Japan is no longer a major producer of silk, the protected buildings, sites, and museums in Gunma and Saitama show the important role that silk manufacturing played in Japan’s development as a nation.

何世紀もの間、ヨーロッパの君主と中国の王朝は、世界で最も人気があり入手困難な布である絹を使って宮廷飾ることでその富をひけらかした。人間が最初にカイコの繭の脆弱な糸をひねって絹を作ったのは、紀元前4千年紀、中国においてであった。他の天然布と比較して、絹は涼しくて流動的であり、布に織られると魅惑的な光沢が出る。絹のこれらの特性が貿易上の価値を高め、今もなおシルクロードとして知られている大陸間の貿易ルートを通じて現在のトルコからローマ帝国に次第に伝わり、アジアを中心に広がり始めた。カイコの栽培は4世紀に日本に伝わり、西ヨーロッパには12世紀までに伝わった。しかし、19世紀後半には、フランスやイタリアといったヨーロッパの主要な絹生産国が、カイコと餌である桑の木の両方を脅かす病気に苦しんだ。ほぼ同時期に中国の絹の輸出は太平天国の乱により大部分が中止されていた。ヨーロッパの需要に応えて、絹の貿易業者は依然勢力を保っていた日本の絹産業を頼りにした。日本は1868年の明治維新の間に近代化が始まり、絹の生産は新政府の主要な利益源となった。20世紀初頭までに、日本は世界で最大の絹生産国となり、生糸の60%近くを生産していた。

日本の急速な成長は、現在の群馬県と埼玉県内のイノベーションによって促進された。現在の群馬県と埼玉県には、田島弥平や高山長五郎といった多くの養蚕業の先駆者たちが住んでいた。1872年と1905年にそれぞれ建設された富岡製糸場と荒船風穴は、日本の産業革命と拡大する絹糸産業の柱だった。荒船風穴でカイコの繭を冷やすことで、何ヶ月も孵化を遅らせることができ、富岡の大規模工場では年間を通して絹の生産を続けることができた。増産により、シルクは中流階級にとっても手頃な価格となった。世界の絹産業への影響が評価され、2014年に富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社養蚕学校、荒船風穴がユネスコの世界遺産に登録された。日本はもはや絹の主要生産国ではないが、群馬と埼玉の保存された建物、遺跡、博物館は、絹製造が日本の発展に果たした重要な役割を示している。

再検索