タイトル 19世紀、欧州の絹産業の絶体絶命の危機を救った日本のシルク パンフレット:02 前文

  • 群馬県
  • 埼玉県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物 動植物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
上武絹の道事業企画会議

Although in the 1860s the European silk industry had far surpassed Japan technologically, the silkworm population in Europe was almost destroyed by two diseases: pébrine, an affliction caused by a fungal parasite that makes silkworm larva unable to spin cocoons, and bouffée flacherie, a non-infectious disease caused by exposure to extreme heat that causes the larvae to turn flaccid and die. Prices for healthy silkworm eggs skyrocketed in Europe, and both silk and eggs were sold in great volume at the newly opened silk markets of Yokohama.

Around the same time, farmers from the village of Shimamura (now part of Isesaki, in Gunma Prefecture) formed a sericulture collective, working together to raise silkworms and produce high-quality silk. After the Meiji period, they reorganized into a company called Shimamura Kangyo. This company sent a group led by a man named Tajima Yahei (1822–1898) to sell silkworm eggs directly to Italian silkworm farmers. As one of the founding members of Shimamura Kangyo, Yahei is remembered as one of the leaders of the silk revolution.

Yahei also designed a building for raising silkworms. The second floor of the long building had a raised section of roof with windows that could be opened to admit outside air. Using this design, farmers were able to control airflow and maintain an ideal temperature around the silkworms. The fresh air protected the silkworms from disease, improved their yields, and increased the reliability of the silkworm crop. Yahei’s design quickly spread throughout the Shimamura community and other parts of Japan. In recognition of the massive impact that his contributions had on Japanese sericulture, his house is included as part of the World Heritage Site.

1860年代にヨーロッパの絹産業は技術的に日本をはるかに上回っていたが、ヨーロッパのカイコの個体数は2つの病気によってほぼ完全に破壊された:カイコの幼虫が繭を回転させることができなくなる真菌性寄生虫に起因する「微粒子病」と、強い熱にさらされることによって引き起こされる非感染性の病気でカイコの幼虫を弱らせ死に至らせる「軟化病」である。健康なカイコの卵の価格はヨーロッパで急騰し、横浜に新しく開かれた絹市場ではシルクと卵の両方が大量に販売された。

同時期に、島村(現在の群馬県伊勢崎市)の農民たちが養蚕業者の協同組合を作り、カイコを育て、上質な絹を作り出した。明治以降、彼らは島村勧業という会社に再編成された。この会社は、カイコの卵をイタリアのカイコ農家に直接販売するために、田島弥平(1822-1998)という男が率いるグループを派遣した。島村勧業の創業メンバーの一人として、弥平は絹革命のリーダーとして知られている。

弥平はカイコを育てるための建物を設計した。長い建物の2階には、外気を取り入れるために開くことができる窓が付いた高い屋根の部分があった。この設計を使用して、農家は気流を制御し、カイコの周りの理想的な温度を維持することができた。新鮮な空気はカイコを病気から守り、収量を改善し、カイコ収穫の信頼性を高めた。弥平の設計は、島村村内や日本全国に急速に広まった。彼の貢献が日本の養蚕業に大きな影響を与えたことが評価され、彼の家は世界遺産の一部になった。

再検索