タイトル 19世紀、欧州の絹産業の絶体絶命の危機を救った日本のシルク パンフレット:02 境島村養蚕農家群と蚕種製造

  • 群馬県
  • 埼玉県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物 動植物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
上武絹の道事業企画会議

As a result of Tajima Yahei’s (1822–1898) innovations, the Shimamura region steadily grew into a flourishing center of silkworm egg and cocoon production. Tajima Buhei (1833–1910), a relative of Yahei, specialized in rearing and breeding the highest quality silkworm eggs. Buhei came up with a clever way to further increase cocoon production: rather than selling eggs to the local silkworm farmers, he lent the eggs to them on credit instead. Once the farmers produced cocoons, they could sell the raw silk and pay for the eggs. Lending eggs rather than selling them allowed even poor farmers without cash to begin raising silkworms, which led to a large increase in silk production. It also meant that there was a strong incentive for the Tajimas to continue breeding the best eggs. Tajima Buhei’s home is still standing, and his descendants have turned the second floor, which was used for sericulture, into a museum. There, visitors can see stacks of old lending ledgers, learn about methods of silkworm egg cultivation, and see other artifacts collected from silkworm farming families of the area. The museum is located a few hundred meters from Tajima Yahei’s residence in a neighborhood of other farm houses built in the late 1800s.

田島弥平(1822年 - 1898年)の革新の結果、島村地域は蚕種の繁殖と繭の産地として着実に成長した。最高品質の蚕種の飼育と繁殖を専門とする、弥平の親戚である田島武平(1833-1910)。 武平は、繭の生産量をさらに増やすための賢い方法を思いついた。地元の蚕農家に蚕種を売るかわりに貸しだすことにした。農民が繭を生産し、生糸を売ることができれば卵の代金を払うことができる。卵を売るのではなく貸し出すことで、貧しい農家でも現金を使わずにカイコの飼育を始めることができ、その結果、絹の生産量が大幅に増加した。それはまた、タジマが最高の卵を繁殖し続けるという強い動機があったことも意味していた。田島武平の家はまだ残っており、彼の子孫は養蚕業のために使用されていた2階を博物館に変えた。そこでは、入館者は積み重ねられた古い貸し出し台帳を見たり、カイコの卵の栽培方法について学んだり、その地域の蚕農家から集められた他の遺物を見ることができる。博物館は、1800年代後半に建てられた他の農家が近所にある田島弥平の住居から数百メートル離れた場所にある。


再検索