The Katakura Silk Museum was built by Katakura Industries to remember to the Kumagaya silk reeling factory that once stood on the site. The museum is housed in the renovated remains of two of the factory’s old cocoon warehouses. The owner, Katakura Industries Co., Ltd., was founded in 1873 and for 121 years was a major part of the silk industry, taking over ownership of the Tomioka Silk Mill and running it until it stopped operations in 1987. The company was responsible for updating the factories to the latest fully-automated silk reeling machines. Examples of these machines can be seen at the Tomioka Silk Mill and Katakura Silk Museum and in fact they are still in use in other parts of the world. While Katakura Industries Co., Ltd. no longer produces raw silk, in order to preserve the knowledge of silk production the museum displays examples of the machines used in each step of the process.
タイトル 現在も「上武絹の道」エリアは日本の工業の最前線 パンフレット:05 片倉シルク記念館
- 群馬県
- 埼玉県
- ジャンル:
- 史跡・城跡 地域の特産物
- 媒体利用区分:
- パンフレット Webページ
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 上武絹の道事業企画会議
- 位置情報:
- 群馬県富岡市富岡1151-1
片倉シルク記念館はかつて同じ敷地に立っていた熊谷製糸場に敬意を表して造られた記念館である。記念館は、工場の2つの古い繭倉庫を改装した建物の中に建てられている。1873年に設立され、121年間にわたり絹産業の大部分を占めてきた片倉工業株式会社の所有者は、富岡製紙場の所有権を引き継ぎ、1987年に閉鎖するまでそれを稼動させた。同社は最新の全自動製糸機を更新する責任を負っていた。これらの機械の例は富岡製糸場と片倉シルク記念館でみることができる。実は、これらは他国でいまだに使用されている。片倉工業はもはや生糸を生産していないが、絹生産の知識を維持するために、記念館は工程の各段階で使用される機械の例を展示している。
再検索