タイトル Feel成田→成田早わかり 成田を楽しむ→成田山新勝寺→成田山開山の祖

  • 千葉県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
成田観光仕事人会議

The Founder of Naritasan Shinshoji Temple


The founder of Naritasan Shinshoji Temple was the monk Kancho Daisojo (916–998). He was a grandson of Emperor Uda (867–931) and the first chief abbot of Shingon Buddhism. In 939, he came to the Kanto region by order of the emperor to suppress an ongoing rebellion against the imperial court led by a samurai named Taira no Masakado (died 940). He brought with him a sacred image of the Buddhist deity Fudo Myoo, which he enshrined at Naritasan Shinshoji Temple. He performed a Goma sacred fire ritual before the statue. On the last day of the ritual, the rebellion was quelled and a temple was built here and named Shinshoji (“New Victory Temple”). In addition to Naritasan Shinshoji Temple, Kancho Daisojo also founded Henjoji Temple in Kyoto.

成田山の開祖


成田山開山の祖は、寛朝大僧正(916-998 かんちょうだいそうじょう)である。彼は宇多天皇(867–931)の孫であり、真言宗の最初の大僧正でもある。平将門(?-940)という侍が率いた、朝廷に対する反乱を鎮めることを天皇に命じられ、939年に関東地方を訪れた。寛朝は聖なる不動明王を現地に連れて(制作会社注:勧請して)成田山に祀る。御仏の前で護摩の儀式を行ったのである。儀式の最後の日に反乱は収まり、寺院が建設され、新勝寺(「新たな勝利の寺」と名付けられたのである。寛朝大僧正は、成田山の他にも京都に遍照寺を開基している。

再検索