タイトル 観世能楽堂 観れるものについての解説(能、観世流、歴史)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
東京アート&ライブシティ構想実行委員会

Kanze’s shows have a distinct style. For one, they have some serious pedigree: the Kanze family is related to Kannami and Zeami, the founders of classical noh. Moreover, back when Sakon Tadachika was the ninth grandmaster of the Kanze school (1578–1621), he was appointed the noh instructor to the shogun just as Tokugawa Ieyasu rose to power under the Tokugawa shogunate. This protection from the government was a big boost to the profile of the Kanze school of noh. Today, almost 70 percent of noh actors in Japan come from the Kanze school. The school’s illustrious reputation was further cemented in 2016 when Kanze was invited to perform at the Lincoln Center Festival in New York.


While the Kanze family originated from Nara and Kyoto, they first established a theater in what is now Tokyo’s Ginza area back in the Edo period. In 1972, the theater relocated to Shoto in Shibuya, and later moved back to Ginza in April 2017. Today, you’ll find the gorgeous Kanze Noh Theatre in the basement of the glitzy Ginza Six shopping complex. True to noh traditions, the stage is roofed, even though it is an indoor venue—an homage to noh’s heritage as an outdoor theater in its formative years.


There are around 200–250 plays in the noh repertoire, most of which have remained unchanged since the Edo period (1603–1867). However, the Kanze school doesn’t just perform these traditional pieces. They have also created a number of original, modern noh dramas. Spring and autumn are the peak seasons for noh, when Kanze puts on eighty of their annual roster of 120 shows. A typical noh performance lasts four hours, including an intermission of a kyogen comedy act followed by a shimai, which is a type of dance interpretation of a chosen noh text.


Part of the enjoyment of the play is to focus on the emotions and the characters’ elaborate costumes and makeup. It’s not necessary to follow the spoken words as even most Japanese find the classical language difficult to understand without a translation aid. For beginners, it’s advisable to start with the happy hour admission, where the ticket price for just the last act of a performance is reduced to ¥3,000.


The Kanze Noh Theatre in Ginza Six is more than just a noh performance space. It occasionally hosts other performances and events, including pop concerts and classical music recitals.

観世流の舞台は、ほかのものとははっきりと違う、特有の流儀があります。ひとつは、家系です。観世家は、古典能創設者である、観阿弥・世阿弥につながっています。また、観世流の左近忠親(左近黒雪)は、宗家9世時代(1578年から1621年)、徳川家康が徳川幕府として政権を取ると同時に、能の指導者として任命されました。この幕府からの保護により、能観世流の繁栄と長い歴史への道が開かれたのです。時を現在に進めると、およそ70パーセントの日本の能楽師は観世流です。この素晴らしく高い評価は、2016年に観世流が米国ニューヨークのリンカーンセンターに招かれたとき、さらに確固たるものになりました。

観世家は、奈良や京都を起源としますが、江戸時代にまず能楽堂を構えたのは銀座でした。1972年、能楽堂は、渋谷区松濤に移築された後、2017年4月、銀座に戻りました。現在、豪華な観世能楽堂は、きらびやかなGINZA SIXの地下で見ることができます。舞台は、屋内にありながら、屋根も備えられ、能の伝統に忠実ですーこれは、能楽堂が戸外にあった、形成期の能の伝統に対する敬意を示すものです。


能には、200から250の演目があり、ほとんどが、江戸時代の頃から変わらないものです。しかしながら、観世流はこれらの伝統演目を演じるだけではありません。独自の現代的な能も多く創作しています。春と秋は、年間120の舞台を公演するうち80公演が行われる盛んな時期になります。典型的な能の演舞は、4時間続き、能の合間に、喜劇的な狂言と、その後に、しめいという、選り抜きの能の概要のようなものが入ります。

観劇の楽しみ方として、舞台の能楽師の感情の表現の仕方と細部までのこだわりが見られる能面と衣装にうっとりすることが挙げられるでしょう。ほとんどの台詞は古語で念じられ、翻訳がなければ台詞を理解することは難しいため、台詞に追いつこうとする必要はありません。少しだけ味わってみたいということなら、特別割引の機会を狙ってみましょう。座席がある限り、能の最終演舞に限り3千円のみでチケットを購入することができます。

GINZA SIX の観世能楽堂は、能の演舞の場所だけのものではありません。ときどき、ポップコンサートやクラッシクコンサートといった、ほかの演奏会やイベントも開催しています。

再検索