タイトル 富士見多聞(ふじみたもん)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益財団法人 菊葉文化協会

Fujimi Tamon Defense House


A tamon generally refers to a single-storey gallery-like building that was built on the ramparts of a castle compound. It would be used for firing on attackers in wartime, and for the storing of weapons in peacetime. Believed to date from 1659, this tamon is the only one that survives. The Fujimi Tamon was so named because you could once see Mount Fuji from here. It was also called the “Gokyusoku Tamon,” because of its proximity to the shogun's daytime quarters (Gokyusoku), and might have served a special purpose.


PHOTO CAPTIONS

1. Fujimi Tamon from the Hasuike Moat

2. Floorplan based on drawings of Edo Castle in mid-seventeenth century (The Imperial Household Archives)



富士見多聞衛兵詰所

多聞とは一般的に、城壁上に作られた 1 階建の長屋のような建物を指します。戦時には襲撃者に発砲するために、

そして平時には武器を保管するために使われました。1659 年に建てられたとされるこの多聞は、城のこの区域に現存

する唯一の多聞です。富士見多聞の名は、かつてここから富士山を望むことができたために名付けられました。また、将

軍が日中に生活した区域(御休息)近くにあるため「御休息多聞」とも呼ばれており、特別な用途があったのかもしれ

ません。


写真の説明

1. 蓮池の堀から見える富士見多聞

2. 17 世紀中頃の江戸城設計図に基づいた間取り図(宮内公文書館)

再検索