タイトル 松の大廊下跡(まつのおおろうかあと)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益財団法人 菊葉文化協会

Site of the Matsu no Oroka Corridor


The Honmaru Goten palace complex once covered much of the honmaru main compound of Edo Castle. This was the site of a corridor known as the Matsu no Oroka, the “Great Pine Corridor,” after the pine trees painted on its sliding doors. The corridor was approximately 55 metres in length and 4 metres wide, and linked the large Formal Reception Room to the Shiro-shoin, the shogun’s reception room. This was the stage for the Ako Jiken, a famous incident that is the basis for the Chushingura, a subject perennially popular in Japanese theatre, puppetry, fiction, and film. In 1701, Asano (1667–1701), a feudal lord of Ako, attacked and wounded Kira (1641–1702), one of the masters of ceremonies, in this corridor. For this crime, Asano was ordered to commit suicide. One year later, forty-seven of his retainers—now ronin, masterless samurai—killed Kira in revenge. The shogunate was of two minds as to whether the ronin should be punished for murder or admired for their loyalty. By way of compromise, the masterless samurai were ordered to commit ritual suicide, an honourable death, rather than be executed.


PHOTO CAPTIONS

Detail from Matsu no Oroka Sliding Door Picture (Tokyo National Museum)

Detail from woodblock print of Kabuki play Kanadehon Chushingura (National Theatre of Japan)


松之大廊下跡

本丸御殿は、かつて江戸城本丸の大部分を占めていました。ここは、襖戸に松並木が描かれていたことから「大松の

廊下」、松之大廊下として知られている廊下の跡です。この廊下はおおよその長さが 55 メートル、幅 4 メートルで、将

軍との対面所である白書院へとつながっていました。日本の歌舞伎、人形浄瑠璃、小説や映画で長年にわたって人

気の高い主題である、忠臣蔵の元になった有名な赤穂事件の起きた場所です。1701 年、赤穂藩主だった浅野

(1667~1701)はこの廊下で高家の吉良(1641~1702)を斬りつけ怪我を負わせました。この罪により、浅

野は自決を命じられます。そして 1 年後、主人を亡くし浪人となった彼の元家臣 47 人は、復讐として吉良を討ちまし

た。浪人たちを殺人の罪に問うか、その忠誠を称賛するかで幕府の意見は分かれました。妥協案として、主人を亡くし

た侍たちには斬首刑の代わりに名誉の死である切腹が命じられました。


写真の説明

「松之大廊下襖戸絵図」からの詳細(東京国立博物館)

歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の木版画詳細(国立劇場)

再検索