タイトル 大手門(おおてもん)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
公益財団法人 菊葉文化協会

Otemon Gate


During the Tokugawa Shogunate (1603–1867), the Otemon Gate served as the main gate of Edo Castle, and it was used by the shogun and feudal lords. It consists of two gates, one small and one large, set at right angles. This was a device to slow down the momentum of attackers, and to trap the enemy in an enclosed space where they could be fired on from the larger gate’s upper story. The larger gate was rebuilt in 1967 after being destroyed in an air raid during World War II. The decorative mythical sea creature beside this panel is from the roof of the original gate, where it acted as a talisman against fire. The date 1657 is inscribed on its head.


PHOTO CAPTIONS

Otemon in the early Meiji period (1868–1912)

From Secret Photograph Collection at the Rokumeikan (Kasumi Kaikan Foundation)


大手門

徳川将軍時代(1603~1867)、大手門は江戸城の正門となり将軍と大名たちによって使われました。直角に配

置された大小 2 つの門で構成されています。これは襲撃者の足を遅らせ、閉じた空間内に敵を捕らえて大門の上階か

ら攻撃するための仕掛けでした。大門は第二次世界大戦中の空襲で破壊された後、1967 年に再建されました。扉

近くに設置された装飾的な海の怪物(シャチホコ)は最初の門の屋根からのもので、火除けの護りとして設置されて

いました。その頭部には 1657 という日付が刻印されています。


写真の説明

明治時代(1868~1912)初期の大手門

「鹿鳴館秘蔵写真帖」より(霞会館資料展示委員会)

再検索