タイトル 御休所 旧洋館 御休所

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省新宿御苑管理事務所

The oldest section of this building dates back to 1896, and was originally used by the imperial family to relax while enjoying the beauty of what was then an imperial garden. At first glance, the building appears to be constructed in the Stick style, which was a late nineteenth-century American architectural style. However, a closer look reveals that Japanese aesthetics have been blended with a Western architectural style that had become so important at the beginning of the twentieth century. The living room in particular was furnished in a hybrid Japanese and Western style.


The original building was quite small, but was remodeled at least four times over a period of several decades. After the addition of a dining room in 1921, the tiny “rest house” was used also for entertaining guests. The imperial family held many luncheon and dinner parties here, decorating the dining table with flowers from the gardens.


The exterior corridor leading to the old greenhouses was originally open to the elements. The window glass was added later and displays the imperfections that are common to handmade glass of that period. The building has a decorative gabled roof and an extended porte-cochère porch designed to protect guests and their carriages from the elements.


In 2001, the Old Imperial Rest House was designated as an Important National Cultural Property.



この建物の最も古い部分は1896年に建てられ、もともとは皇族が、当時皇室庭園であったこの場所の自然の美しさを楽しみながらくつろぐために利用していました。一見したところ、この建物には19世紀後半にアメリカで流行したスティック・スタイルという建築様式が用いられているように見えますが、もっとよく見てみると、20世紀初頭にきわめて重視されるようになった西洋の建築様式とともに、日本の美も取り入れられていることがわかります。特に旧御居間では、和洋折衷の雰囲気が演出されています。


元の建物はかなり小さいものでしたが、数十年にわたって少なくとも4回の改築を重ね、1921年の旧御食堂の増設以後、この小さな御休所は来客をもてなすための場所として使われるようになりました。隣接する庭園で栽培された花々でダイニングテーブルを飾った、皇族主催の昼餐会や晩餐会がこの場所で数多く開かれました。


かつての温室へと通じる廊下は当初は覆われておらず、後に追加された窓を見てみると、ゆがんだ形をしていることがわかります。これは当時の手作りガラスに一般的に見られる特徴です。この建物には装飾的な切妻屋根と、来客と車を雨風から守るために設計された屋根付きの車寄せがあります。


2001年に、旧洋館御休所は重要文化財に指定されました。


再検索