タイトル 大温室 新宿御苑とラン

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省新宿御苑管理事務所

Japan’s history of cultivating tropical orchids really began with the imperial greenhouses erected here in the 1890s. From that point on, orchids were cultivated in earnest for imperial household events. Samples of orchids were imported from abroad and new strains were created here. These greenhouses soon became not only an orchid herbarium, but also a place to train Japanese horticulturists in how to grow these delicate plants. Shinjuku Gyoen continues to thrive as a national center for orchid cultivation and preservation.


Many orchid hybrids were created here. You can find more than twenty such varieties registered in the authoritative Sander’s List of Orchid Hybrids.


Toward the end of WWII, Tokyo was repeatedly firebombed, and this facility (and much of Shinjuku Gyoen) was badly damaged. Fortunately, the various orchid lines from before the war survived, and today’s collection contains a wealth of rare and beautiful specimens.



日本における本格的な洋ラン栽培は1890年代にこの地に建てられた旧温室から始まりました。それ以来、皇室行事などに使用するための洋ラン栽培に力が入れられ、外国から洋ランを輸入し新しい洋ランの品種が作り出されました。旧温室はまもなく洋ランの標本室となっただけでなく、デリケートな洋ランという植物の栽培方法を日本人園芸家に教えるための場にもなりました。新宿御苑は今も日本における洋ランの栽培および保存の中心地であり続けています。


この地では洋ランの交配種が数多く生み出されました。世界のランの交配種が登録されている、権威ある「サンダーズリスト」には、新宿御苑作出のランが20種以上登録されています。


第二次世界大戦末期、東京は幾度にもわたる空襲を受け、当施設(および新宿御苑の大半)にも大きな被害がありましたが、幸運なことに戦前から継承されてきた多様な洋ラン品種はなんとか守ることができたため、今日のコレクションには美しく希少な品種が数多く残されています。


再検索