タイトル 大温室 福羽逸人 -新宿御苑の礎をつくった人物-

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省新宿御苑管理事務所

Hayato Fukuba (1856–1921) is one of the most important figures in the history of Shinjuku Gyoen. The father of modern horticulture in Japan, after studying agricultural chemistry, he entered the Ministry of the Interior in 1877.


In 1886 he traveled to France and Germany to study grape cultivation and brewing and brought back samples of grapes and other specimens. He was the first person in Japan to grow many fruits and vegetables not native to Japan in an unheated greenhouse. His extensive cross-breeding led to the creation of many new strains, such as the eponymous Fukuba Strawberry. In 1891 he was appointed as a technical expert to the Imperial Estates, from which time his connection with Shinjuku Gyoen began. He published an encyclopedia about vegetable cultivation in 1893.


In 1898 Fukuba was appointed to head what was then the Shinjuku Imperial Botanical Garden, and began work on implementing plans for a large-scale development of what is today’s Shinjuku Gyoen.


In 1900 Fukuba traveled to Paris for the Exposition Universelle (World’s Fair), where he displayed five large Japanese chrysanthemums to wide acclaim. In Paris he met with Professor Henri Martine, a noted professor from the Versailles horticultural school, and he asked Professor Martine to prepare designs for the Shinjuku Imperial Botanical Garden. After five years, the garden, now renamed the Shinjuku Gyoen National Garden, was completed in 1906 based on Martine’s designs, and Emperor Meiji (1852–1912) attended the opening ceremony.


Professor Martine’s original plans for the garden were destroyed, along with much of the garden itself, during the firebombing of 1945. The only remaining document of the original design is a “bird’s-eye view” of the new garden, drawn by Professor Martine himself. After the war, Shinjuku Gyoen was rebuilt relying heavily on Martine’s drawing, and the present Shinjuku Gyoen is a very close representation of that design.



福羽逸人(1856~1921)は、新宿御苑の歴史において最も重要な人物の一人です。日本の近代園芸学の祖である福羽逸人は、農芸化学を学んだ後、1877年に内務省に入りました。


1886年にはブドウの栽培と醸造を学ぶためにフランスとドイツに留学し、ブドウなどのサンプルを持ち帰りました。福羽逸人は、日本国内にない果物や野菜を無加温温室で数多く栽培した日本で最初の人物でした。また大規模な異種交配を行い、自らの名を冠したイチゴ「福羽苺」など多くの新種を作出しました。1891年には宮内省御料局技師に任命され、新宿御苑とのつながりを持ち始めます。1893年には著書「蔬菜栽培法」が刊行されました。


1898年、福羽逸人は当時の新宿植物御苑の掛長に任命され、今日の新宿御苑となる大規模開発計画の実行に取り組み始めました。


1900年には万国博覧会のためにパリを訪問し、菊の大作り5鉢を展示して高い評価を得ました。パリで福羽逸人は、ヴェルサイユ園芸学校の有名教授アンリ・マルチネーに新宿植物御苑の設計案の作成を依頼しました。5年後の1906年、マルチネー教授の設計案に基づき、現在では新宿御苑と名を改めた新宿植物御苑が完成しました。その開苑式には明治天皇(1852~1912)からもご臨席を賜りました。


マルチネー教授による設計案の原本は、御苑の大半とともに1945年の空襲で焼失し、もともとの設計資料のうち残されたものはマルチネ教授が自ら描いた新しい御苑の鳥瞰図のみでした。戦後、新宿御苑はマルチネー教授の図を大きなよりどころとして再建され、現在の新宿御苑はその設計に非常に近い姿となっています。


再検索