タイトル 大温室 新宿御苑の温室のはじまり -明治前期~中期-

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省新宿御苑管理事務所

The original glass greenhouse which was built in 1875 was only about 100 m2, much smaller than the present building. It was one of the very first of its kind in Japan. The garden was then called the Naito Shinjuku Experimental Station, named for the feudal lord who had owned the property, and was under the jurisdiction of the Department of the Interior. Its mission was to improve the level of agriculture in Japan and to introduce modern agriculture methods and technology from the West.


In 1879 control of the park was transferred to Ministry of the Imperial Household, and it became the Shinjuku Imperial Botanical Garden. The greenhouse was unheated, and was, under the influence of the pioneering efforts of Hayato Fukuba (1856–1921), the first place in Japan to grow grapes, gooseberries, and other fruits and vegetables indoors.


After 1893, heated greenhouses were built, and orchids, melons, pineapples and other non-native species were collected and studied here. The produce was originally destined for the imperial kitchens, but over time, in addition to training botanists and gardeners, the garden began to disseminate its knowledge to the private sector, and the facility played a leading role in advancing indoor cultivation in Japan.



新宿御苑の最初のガラス張り温室は1875年に建設され、面積は約100 m2と現在の建物よりもはるかに小さなものでした。これは日本初のガラス張り温室の一つでした。その当時の御苑は、かつてこの土地を所有していた大名の名を取って内藤新宿試験場と呼称されており、内務省の管轄下にありました。内藤新宿試験場は、日本の農業水準を上げ、西洋の最新農法や技術を紹介することを目的としていました。


1879年、御苑の管轄が宮内省に移され、新宿植物御苑と呼ばれるようになりました。当時の温室は無加温でしたが、福羽逸人(1856~1921)の先駆的努力の影響を受け、日本で初めてブドウ、セイヨウスグリ、その他の果物や野菜の温室栽培が行われた場所となりました。


1893年以降は加温式の温室が順次建設され、洋ラン、メロン、パイナップルなど日本に生息していない植物の収集と研究が行われました。採れた作物は当初は宮中の調理場で使用されていましたが、時を経る中で、御苑は植物学者や園芸家を教育するとともに民間にもその知識を広め始め、御苑の温室は日本の温室栽培の進歩において先駆的役割を果たしました。


再検索