タイトル 南参道入口 解説文(開閉時間、日の出日の入が基準)

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)

Meiji Jingu is one of the largest shrines in Tokyo. It enshrines the deified spirits of Emperor Meiji (1852–1912), the 122nd Emperor of Japan, and Empress Shoken (1849–1914) as kami, Shinto deities. The Emperor Meiji reigned from 1867 to 1912, during one of the most dramatic periods in Japanese history. After the end of the feudal era, control of government was returned to the Emperor in 1868, and the modernization of Japan began. The shrine was dedicated in 1920, after the death of the Emperor in 1912 and the Empress in 1914. Meiji Jingu receives the most people of any shrine in Japan for hatsumode, the first shrine visit of the New Year.


On the way to the main shrine buildings deep within the sacred forest there is a beautiful Japanese garden, which includes an iris garden. The iris garden was a favorite spot of Empress Shoken, and the visits of the Imperial couple to the iris garden was the reason for this area being chosen as the site of Meiji Jingu.


The shrine is open daily from sunrise until sunset, and entry to the shrine precincts is free. Entry into the garden, however, requires a ¥500 donation for its maintenance. Last entry is around 30 minutes before sundown.

明治神宮は東京で最も大きな神社のひとつです。122代目の天皇である明治天皇と昭憲皇后を祭神 (霊、魂) として祀っています。明治天皇は、1867年から1912年までの日本の歴史の中で最も劇的な時代を治世しました。封建時代の終了後、王政は1868年に明治天皇の元に戻り、日本の近代化が始まりました。神宮は、1912年に天皇が、1914年に皇后が亡くなられた後、1920年に完成しました。明治神宮は初詣(一年の最初の神社への参拝)をする場としても最も多く人が集まります。


ここから明治神宮の神聖な森を歩いて本殿に向かう途中には、美しい菖蒲田もあります。ここにあった菖蒲の庭園を昭憲皇后がお好きだったため、天皇皇后が亡くなられた後、明治神宮を建てる場所としてここが選ばれました。


明治神宮は毎日、日の出から日の入りまで開園しており、境内への入場は無料です。中にある御苑への入場料は御苑維持協力金として500円です。最終入場時刻は日の入りの30分ほど前となります。


再検索